結局、資産運用できていますか?
先日のダブルスコープ(6619)の3日連続のストップ安では、SNS上で多くの個人投資家の阿鼻叫喚が溢れかえりました。
一攫千金を夢見て、一つの銘柄へ集中投資(しかも無理なレバレッジを効かせた信用取引で)したことが原因です。
確かに、うまくいった時には早期FIREも夢ではありませんが、今回のダブルスコープのようなことがあれば、全ての資産を失い借金を抱えることにすらなりかねません。
あなたは大丈夫でしょうか?
もし、近い投資手法をされているようであれば、一度、見直しをされることをオススメします。
弊社がオススメする資産運用は、成長性の高い銘柄への中長期的な分散投資です。
世の中では、安定的な資産運用と言えば、米国株のインデックス投資・S&P500への投資が主流になりつつありますが、弊社はそれらよりもはるかに高いパフォーマンスと安定性を維持しています。
過去の実績に基づくシミュレーションでは年率換算+35.3%
下のグラフは、弊社の推奨銘柄でポートフォリオを組み、2020年4月から資産運用した場合のシミュレーション上の数字です※1。
年率換算でのパフォーマンスは+35.3%以上となりました。
主要指数※2 ※3と比べても、アウトパフォームしています。
一方で、最大ドローダウンが約10.7%と、下落相場でもダウンサイドリスクが抑えられているのも特長です。
※1 2020年4月~2023年5月のシミュレーションによる
※2 主要指標の年率換算パフォーマンス(2020年4月~2023年5月):マザーズ指数 10.8%、日経平均 約16.8%、NYダウ 約14.5%
※3 参考(2020年4月~2023年5月):勝率 約64%、プロフィットファクター 約3.2、リスクリワード(ペイオフレシオ) 約1.8、最大ドローダウン 約10.7%
※実績より算出
上昇率TOP4(2022年)
投資である以上、推奨後に上がる銘柄もあれば下がる銘柄もあります。
それでも弊社のポートフォリオのパフォーマンスが良いのは、ダウンサイドリスクが低く、アップサイドリスクが高い、このような銘柄を推奨できているからです。
イーディーピー【7794】

イーディーピー【7794】
値動き
|
3.0倍 |
---|---|
情報提供日始値
|
2022.07.06 9,380円 |
高値
|
2022.11.28 27,990円 |
グローバルS【4417】

グローバルS【4417】
値動き
|
2.9倍 |
---|---|
情報提供日始値
|
2022.02.18 1,175円 |
高値
|
2022.08.17 3,385円 |
メンタルヘルスT【9218】

メンタルヘルスT【9218】
値動き
|
2.8倍 |
---|---|
情報提供日始値
|
2022.06.29 720円 |
高値
|
2022.08.17 1,985円 |
サンウェルズ【9229】

サンウェルズ【9229】
値動き
|
2.4倍 |
---|---|
情報提供日始値
|
2022.07.19 3,640円 |
高値
|
2022.11.10 8,650円 |
すべての銘柄はこちらをご覧ください
現在推奨中の銘柄
下の表は「推奨日から6ヶ月間」の値動きです。(06月09日更新)
銘柄コード | 銘柄名 | 推奨日 | 最大上昇率 |
---|---|---|---|
7095 | Mecbee Planet | 2022/11/21 | +121.4%(2.2倍) |
**** | ****** | 2023/01/23 | +64.8%(1.6倍) |
**** | ****** | 2023/03/08 | +61.6%(1.6倍) |
**** | ****** | 2023/02/20 | +60.0%(1.6倍) |
**** | ****** | 2022/12/30 | +56.5%(1.6倍) |
**** | ****** | 2023/02/06 | +47.8%(1.5倍) |
**** | ****** | 2023/04/07 | +36.0%(1.4倍) |
**** | ****** | 2022/12/30 | +29.8%(1.3倍) |
**** | ****** | 2023/03/20 | +26.3%(1.3倍) |
4439 | 東名 | 2023/01/30 | +24.1%(1.2倍) |
4216 | 旭有機材 | 2022/11/14 | +23.9%(1.2倍) |
**** | ****** | 2023/05/08 | +23.9%(1.2倍) |
**** | ****** | 2023/02/13 | +23.9%(1.2倍) |
**** | ****** | 2023/01/13 | +16.9%(1.2倍) |
6928 | エノモト | 2022/11/07 | +16.7%(1.2倍) |
**** | ****** | 2022/12/21 | +16.3%(1.2倍) |
※1か月経過後のものは詳細を表示します。
6ヶ月経過後の銘柄も含めた全ての実績は、こちらをご覧ください
30日500円でお試しください(初回限定)
ご覧いただいた通り弊社の推奨銘柄で組成したポートフォリオは、高いパフォーマンスを維持しています。
弊社では、このパフォーマンスの源泉となる推奨銘柄情報を、30日52,800円のコラム会員様へご提供しています。
ただ、決して安い金額ではないので、ご契約を躊躇される方も多いと思います。
そこで、LINE公式アカウントに友だち追加いただき、「99%OFFで銘柄情報が欲しい」とご連絡いただいた方に限り、30日500円でお試しいただけるクーポンを発行いたします。
ぜひ30日500円で、弊社の推奨銘柄の情報の質をお確かめください。
弊社の銘柄情報が信頼される3つの理由
理由1
成長企業の発掘力
弊社は、企業のIR情報や関連ニュースなど一般的に手に入る情報だけでなく、長年培ってきた国内外の独自ネットワークからの情報や、時には非常に高額な費用をかけてプロにしかアクセスできない情報も収集しています。
さらに会社へ実際に足を運び経営陣の質のチェックや現場から得られる1次情報の収集も行います。
これらの独自の情報収集ルートにより、地味であっても成長性の高い企業を市場で注目される前から発掘しています。
理由2
プロによる高い銘柄分析力
弊社の代表・渡邉は、東大卒業後の22年間、ゴールドマンサックス証券をはじめ4社の大手外資系証券会社の株式部門でディーリング業務に携わってきました。
割安株・成長株のファンダメンタルズ分析が専門で、手腕が評価された結果、最大1,000億円のポートフォリオ運用を任されるまでに至りました。いわば分析のプロであり、運用のプロでもあります。
現在も弊社で現役ファンドマネージャー(※)としてその分析力を磨き、取材などで得られた膨大な1次情報から、株価が上昇する確度が高い企業を見極めています。
高い分析力が評価され、日経新聞へ銘柄やマーケットコメントを随時提供中
(※)ファンドマネージャーとは、金融資産を運用する専門的知識と経験を持ち、投資家から預かった資産の運用をする仕事です
理由3
プロと同じタイミングでエントリー可能
株価が上昇する可能性が高かったとしても、投資資金効率の観点から「では、いつ上がるのか?」が重要です。
弊社では渡邉が、マーケットの状況・現在資金が向かいやすい業界・銘柄個々のテクニカル分析など、プロの基準で銘柄を評価し、最適なタイミングで情報提供しています。
つまり、投資の初心者でも、プロ基準と同じタイミングで安心してエントリーすることができるというわけです。
同時に、独自の目標株価(※)もご提供することで、高値づかみだけでなく、取りっぱぐれも極力防いでいます。
(※)銘柄の収益性・将来性を分析して算出する予想株価のこと
独自のルートで銘柄を発掘し、
ファンドマネージャーが的確に銘柄分析することで、
最適なタイミングで銘柄情報をご提供しています。
厚生労働省「就労条件総合調査」によると、2040年頃の退職金は1,000万円ほどになると予想されています。
そして、金融庁の金融審議会「市場ワーキング・グループ」の報告書では、「老後の資金が約2,000万円不足する」と試算されています。
つまり、色んなデータが、「老後の資金を補うためには、貯蓄だけでなく、資産運用が不可欠なこと」を指し示しています。
そして、資産運用は少しでも早く始める方が良く、パフォーマンスも高い方が良いのは言うまでもありません。
ただ、自己流でやっても中々うまくいかないのが投資です。
より良いパフォーマンスを得るために、投資のプロが厳選した銘柄で資産運用をすることも選択肢の一つではないでしょうか?
実際、弊社の推奨銘柄でポートフォリオを組んで運用した場合、過去の実績に基づくシミュレーションでは、年率換算で+35.3%以上のパフォーマンスを出しています(※)。
このパフォーマンスは、インデックス投資や株式投資による配当利回りよりも、はるかに高いことをご存知だと思います。
- 老後資金が心配
- 資産運用に時間が取られ、本業や自分の時間が削られている
- 投資での安定的なリターンが得られない
という方の課題を解決する鍵になることでしょう。
ぜひ、弊社の推奨銘柄の質を30日500円でお試しください。
お試し方法は簡単。
LINE公式アカウントに友だち追加いただき、「99%OFFで銘柄情報が欲しい」とご連絡いただくだけ。
コラム会員プランを30日500円でお試しいただけるクーポンを発行いたします。
※ 2020年4月~2023年5月のシミュレーションによる