どうしてそこまでずれるのかというぐらい、先週金曜日夜発表の米9月非農業部門雇用者数変化はコンセンサスから大きく上振れしまして、米景気の堅調さを確認し米金利が急上昇、ドル円が一気に146円台半ばから一時149円10銭台までの円安となるなどして、本日の日経平均+1.8%、TOPIX+1.7%と大幅高となりました。
日銀の追加利上げ観測の高まりから、銀行業指数+3.9%、保険業指数+3.6%、証券・商品先物取引業指数+3.5%と金融株が大きく上昇し、ファーストリテイリング+2.5%、アドバンテスト+3.1%、リクルート+5.4%(米人材市場関連)、コナミ+8.2%(サウジ系ファンドがゲーム会社株を買い増し検討)が日経平均を引っ張りました。
売上高・出荷速報があったディスコが-6.3%、決算発表があった安川電機が-0.6%と冴えませんでした。円安デメリット株であるニトリも-2.3%と下げました。
マクロや政治で指数が簡単に大きく動きますし、個別株の強いテーマもあまりない状況ですので、引き続き個別銘柄よりは指数でのプレーの方がやりやすそうです。今日も、石破首相や加藤財務相の発言で、指数もそうですが個別銘柄がより不規則に動く場面が見られました。
日経平均は39,500円越えではさすがに売り圧力が目立ち、指数が大引けで100円下がるなど年金系からかと思われる売りプログラムもありました。何かまた材料が出なければ、需給面では4万円越えはすぐには難しそうです。引け後に米系証券のストラテジストが日本株の投資判断をアンダーウェートに下げたのも少し気になります。中東情勢は方向としてはまだ悪くなる方向です。
一旦落ち着いてから、再度上へのチャレンジとみています。
グロース250指数は+0.4%と、中小型株は大型株の上昇についていけませんでした。いつものパターンです。明日以降に期待となります。
スキマバイトで不正横行(人材仲介アプリの運営企業が金銭をだまし取られる被害)のニュースもあり、タイミーは-5.6%と大きく下げました。
新規ユーザー登録(無料)いただくと、以下の特典があります。詳しくは、ユーザー登録後に配信される「ユーザー登録完了」メールをご確認ください。
【特典1】
登録時から過去15日分の有料コラム(新規推奨銘柄情報を含む)をお読みいただけます。
【特典2】
会員契約に使える3,000円分のポイントをプレゼントします。
続きを読むには「新規ユーザー登録」と「ポートフォリオマネージャーのつぶやき会員契約(30日間455円(税込500円))」が必要です
ポートフォリオマネージャーつぶやき
最新記事 by ポートフォリオマネージャーつぶやき (全て見る)
- マーケット一言:反発で日経平均は49,000円台回復。今晩の米9月CPIや来週の日銀、米FOMCを気にして強い買いトレンドにはならず。中小型株は個別銘柄レベルでは悪くない動きだった。 - 2025年10月24日
- マーケット一言:米株下げて日本株も下落。しかし資金循環は続いており、強含む展開近そう。中小型株はトレンドなく下げる。。 - 2025年10月23日
- マーケット一言:ソフトバンクGはワイルド動きで個別銘柄史上初の売買代金1兆円超えだが5%安。トヨタなど自動車株強い。中小型株にも買いが入る。 - 2025年10月22日
- マーケット一言:日経平均先物は5万円一時突破したが、現物指数はならず。個別銘柄では高市銘柄の下げが激しかった。 - 2025年10月21日
- マーケット一言:日経平均、初の49,000円台、中小型株も上昇。 - 2025年10月20日
