本日の日本株は日経平均-1.4%、TOPIX-0.0%、グロース250指数+1.4%となりました。

 

DeepSeekショックは半導体関連銘柄(ハードウェア関連)や電線株で続いています。

また、電力需要減退見込みを嫌気して、三菱重工、日立(電力インフラ)や日本製鋼(原子力発電関連)-9.9%、電力株(九州電力-3.4%など)などが売られ、下げ銘柄の広がりがありました。

売買代金1~10位の中にディスコ-2.9%、アドバンテスト-11.1%、フジクラ-9.2%、三菱重工-7.0%、ソフトバンクG-5.2%、東京エレクトロン-5.7%、日立-6.4%が入っておりまして、これだけ見ると散々な感じですね。

一方、昨日と同様な傾向があり、東証プライム市場の値上がり銘柄数比率は66%と、全体としては買われていたとも言えます。

今日も昨日と同様に銀行株、不動産株、陸運株が強く、買いからのプレーはある程度しやすい環境が続いたのは良かったです。

防衛株は今日は電力関連という括りで売られてしまったものもありましたが、むしろ下がってくれたので買いやすくなったとみています。

 

中小型株は今日は非常に良かったです。

やはり大型株は妙な感じになりますと、中小型株に資金循環があってしっかり買われます。

 

レナサイエンス+22.6%やSapeet+10.7%という値動き激しい系じゃなくても、主力のカバー+2.4%、GENDA+7.3%といったところで勝負できます。

そしてDeepSeekショックにおいてむしろポジティブだと今日ハッキリ認識されたのが、AIアプリケーションなどを展開する銘柄群でした。AI運用コスト安をはやす感じです。

Appier+12.5%やブレインパッド+7.1%辺りは、まだまだ面白そうですね。

 

広く半導体関連銘柄にくくられるものを避ければ、買いで入ってプレーするのはそれほど難しくない、ある程度いい相場になっています。

楽しみましょう。

 

 

 

 

 

 

無料メルマガ登録

無料メルマガでは、プロが選んだ推奨銘柄やマーケットコメントなど、株式投資をする上で役に立つ情報を配信
ご登録は、以下にメールアドレスをご入力ください:

個人情報保護方針を確認し、同意する。

The following two tabs change content below.

ポートフォリオマネージャーつぶやき

1000億円規模の投資運用を行ってきたファンドマネージャーの観点から、グローバル&日本、マクロ&ミクロ、株・為替・債券・コモディティー(暗号資産含む)・不動産を複合的に分析し、その結果を日本株の投資判断に落とし込みます。相場の流れを読み、リスクを取る局面なのかそうではないのかの判断、デルタ(リスク)の方向性とコントロールの方法、どの個別株で勝負すべきか、などの投資判断をお知らせするコラムです。 [1.日本株全体の動きとトレンドをお伝えします。 2.後場特有の大きな需給動向について、特別な状況で有り・無しがありそうな場合にはその判断もお伝えします。 3.ファンダメンタルズの裏付けが取り切れていないのだが、ポートフォリオマネージャーとして注目している銘柄を、フィーリングとスピード重視で【参考銘柄】としてお伝えします。]