昨夜の米1月CPIが予想より強く米日金利が上昇する中でも、米露がウクライナ戦争終結の協議開始との報道を受けたリスクオンが勝り、日経平均+1.3%、TOPIX+1.2%とやや大きく上昇しました。
ドル高円安ということもあって、昨年よくみた銘柄群が上昇したようで、半導体関連銘柄(アドバンテスト+3.1%、レーザーテック+2.0%など)、防衛関連銘柄(IHI+3.6%、川崎重工+2.9%など)、銀行(三菱UFJ+1.9%、みずほ+2.7%など)といった動きをしていました。
電線のところは最近の上げ過ぎもあって、フジクラ-1.9%、古河電工-5.7%と下げました。
決算モノでは上方修正のあった楽天銀行が+14.1%とストップ高まで上げました。
買収合戦報道のあったトレンドマイクも+16.1%とストップ高しました。
そうした流れになると苦しい状況になるのが中小型株で、グロース250指数は-0.8%(引け687.45pt)と久しぶりに下げました。
節目の700ptを前に一服してもいいタイミングで大型株主導のマーケットとなってしまう不運もあり、下げが必要以上に大きくなってしまった感じです。
今まで上げていた銘柄が一気に利食いモードとなり、個別銘柄のいくつかは大きな値動きとなってしまったため、雰囲気は非常に悪かったです。
決算がコンセンサスより悪い数字だったとはいえ、カバーがストップ安で-20.6%というのはいかにもやり過ぎで、その他でnote-17.2%、Synspective-15.7%などと、中小型株の値動きは一方通行になりやすいとはいえ、今日は散々でした。。
しかしこれで中小型株選好の流れが終わってしまったとは考えておりません。
金利、為替次第のところもありますし、明日は金曜日ですので明日の反転となるかどうかは分かりませんが、トランプ大統領リスクが続く限りは、流れはまた中小型株に戻ってくると考えています。
今しばらくの辛抱となりそうですが、仕切り直しで頑張ってまいりましょう。
ポートフォリオマネージャーつぶやき
最新記事 by ポートフォリオマネージャーつぶやき (全て見る)
- マーケット一言:米雇用統計とその後の米金利、それから米関税政策などを消化不良で日本株は小動き。 - 2025年7月4日
- マーケット一言:米3連休&米雇用統計前で日本株小動き。中小型株の弱い動き続く。 - 2025年7月3日
- マーケット一言:米トランプ大統領の強気発言が続きリスクオフ気味に下落。しかし大型株の買い圧力は強い。中小型株はそのとばっちり的に売られる。 - 2025年7月2日
- マーケット一言:日経平均4万円割れ。米関税、日米経済指標が気になりリスクオフ的。中小型株も弱い。 - 2025年7月1日
- マーケット一言:日経平均、TOPIXともに5日続伸。月末要因なのか上値に売り圧力。中小型株買われる。 - 2025年6月30日