昨日日本時間であった悪材料をこなして昨夜の米株が弱かったところ、その後メキシコとカナダの関税軽減可能性の報道があり、内田副総裁の講演、トランプ米大統領施政方針演説でサプライズもなくということで、日経平均+0.2%、TOPIX+0.3%と反発しました。
昨夜の日経平均先物が36,260円(昨日の現物引けに対し3%弱安)だったのが前日比プラスまで戻ってきましたので、見た目以上に強いともいえますが、オーバーナイトで下を攻めた後にプラスになるケースは、セリングクライマックスが一旦終わっての上昇を示唆するものですから、今日はもう少し上がって欲しかったところです。
まだトランプ政策警戒が強いともいえますし、それでも上昇シグナルだから上でしょともいえ、スッキリはしないところですが、今晩の先物から上がるようであれば、トレーディング的には少し買いで上についていきたいところです。
個別銘柄では、昨日に引き続き防衛関連が強く、IHI+6.1%、(三菱重工は下げて-0.5%)、川崎重工+4.6%で売買代金トップ3でした。他でも三菱電機+4.9%、日本アビオニクス+3.6%、東京計器+4.8%と物色は広がりました。
半導体関連銘柄でフジクラ+7.4%、レーザーテック+4.7%に対し、ディスコ-6.9%、東京エレクトロン-1.8%とまちまちでした。
関税軽減の恩恵を受ける自動車株がトヨタ+3.5%などと買われました。
中小型株は、グロース250指数で-1.2%下げましたが、GNIの下げが無ければ+0.1%でしたので、中小型株全般としてはそれほど悪い日ではありませんでした。
GNIは会社側によれば、F351臨床試験失敗という噂(某掲示板記載)によって下げたのだろうが、失敗事実は無いということでしたが、ともかく株価は何度かリバウンドをトライした後に結局ストップ安(-22.0%)で引けました。
バイオ株でなければトレーディング的に買いをお勧めしたいところですが、何しろ新薬はホントに状況が分かりませんので、事情に相当詳しい方でなければ触らないことをお勧めします。
東証グロース市場売買代金上位では、西友買収が決まったトライアルが+10.9%、noteが+4.4%、技術承継機構が+3.4%、BASE+3.5%、ispace+2.8%に対し、カバー-2.1%、プレイド-6.0%、ジェネレーションパス-28.6%とややまちまちで、その他の個別銘柄も含め、少しプレーはしづらい感じでした。
ですが今日も、良ファンダメンタルズ銘柄には買いが入っており、いい感じの日ではありました。
東証スタンダード市場でメタプラネット+20.9%、リミックスポイント+12.4%と暗号資産関連銘柄が大きく上がっていまして、そうするとやはり中小型株全般の雰囲気がよくなりますね。こちらも良かったです。
少し警戒しつつも、大型株、中小型株ともに明日に希望が持てる今日の引けでした。
ポートフォリオマネージャーつぶやき
最新記事 by ポートフォリオマネージャーつぶやき (全て見る)
- マーケット一言:日経平均、TOPIX続伸し、米上乗せ関税急落前の終値を回復。 - 2025年4月28日
- マーケット一言:円安、関税状況やや緩和で、今日も日本株上げる。 - 2025年4月25日
- マーケット一言:大型株は小幅ながら続伸だが物足りない。中小型株今日は買われず。 - 2025年4月24日
- マーケット一言:パウエルFRB議長解任の意図なしで円安、株高。明日は中小型株プレーがやりやすいか。 - 2025年4月23日
- マーケット一言:米金融不安が少し増したが、日本株は小動き。ドル円が一時140円を割るもあく抜け的。短期リバウンドあるか。 - 2025年4月22日