日米金利低下を受け日本株は反発し、日経平均+0.5%、TOPIX+0.7%と上げました。
何がどうということもなく、今週ずっと下げ基調だったので、少しリバウンドしただけという感じでした。
ただ、不穏な金利上昇がずっと株価の軟調を生んでいましたので、更に金利が低下するようであれば、株価はまた反転に向かえます。
材料があまりない中ですので、全体感としては金利次第となっています。
日本政府による防衛装備品の輸出拡大方針や、トランプ米大統領による新規原子炉認可規制緩和のニュースを受け、防衛、原子力関連銘柄が買われました。三菱重工+5.4%は売買代金1位で強かったですし、久しぶりに日本製鋼+10.0%が大幅高でした。
フジクラ+4.9%、古河電工+4.5%、住友電工+4.8%と電線株も大きく上昇しました。
グロース250指数は-0.2%と下げ、中小型株は今日は冴えませんでした。売買代金も大きく減少しました。
昨日感じた手詰まり感が合っていたというか、週末前の利食い売りなどで売りが売りを呼んだというかという感じです。
昨晩のPTSで大幅上昇・下落の派手な動きをしていたメタプラネット-24.7%に引きずられ、リミックスポイント-21.4%。フィスコ-29.9%と暗号資産関連銘柄が大幅安でした。
トヨコー-18.2%、Liberaware-15.0%、レナサイエンス-7.7%、ZenmuTech-15.5%など、最近物色対象となって大きく上げていた銘柄が大きく下落しました。
その他の主力、良ファンダメンタルズ銘柄も連れ安しましたが、それでもカバー+3.6%、HENNGE+9.9%、プレイド+4.6%などもあり、総売りという感じではありませんでした。
今日のところはまあしょうがないとして、来週仕切り直しに期待しましょう。
今週もお疲れさまでした。
ポートフォリオマネージャーつぶやき
最新記事 by ポートフォリオマネージャーつぶやき (全て見る)
- マーケット一言:日経平均先物は5万円一時突破したが、現物指数はならず。個別銘柄では高市銘柄の下げが激しかった。 - 2025年10月21日
- マーケット一言:日経平均、初の49,000円台、中小型株も上昇。 - 2025年10月20日
- マーケット一言:米地銀融資問題リスクオフで売られる。中小型株は大きく下げた。 - 2025年10月17日
- マーケット一言:昨日と同じような市場環境で大型株続伸。高市銘柄は強いがメタプラネット、サンバイオといった主力が雰囲気を悪くし中小型株は弱かった。 - 2025年10月16日
- マーケット一言:米銀好決算や米利下げ期待に加え、高市トレード再びとASML決算で日本株上昇 - 2025年10月15日