日本株は非常に不思議というか、やりづらいというか、大きな流れとして何のファクターで動いているのかが良く分からず、その流れにのったベットができないマーケットになってますね。まあ夏枯れ相場的にボリュームもそれほどないし、お盆前ですので、無理してポジションを取らなくてもいい、あるいは取るべきではないのかもしれません。
先月の頭もちょっと荒れまして、ボラティリティの低い銘柄を買い、グロース株を売るというリバランスバスケットが結構大きめのサイズであったようで、目立って中小型株がいきなり大きく売られる展開でした。でもその流れは二日続いて終わりまして、中小型株はその後何もなかったように一週間かけてリバウンド。中小型株界で心配されたグロース株からバリュー株への本格的な相場の移行とはなりませんでした。
で、今月。
昨日のマーケット全体の上げは、先週末かつ月末の大きな下げからのリバウンドという事でまあ分かります。ドル円がいよいよ105円を切って、円高が加速する懸念から日本株は大きく売られ、そして結局円安に戻ったので買い戻されただけといえばだけ。
そして今日の上げはドル円とは関係なく、コロナウィルスに対するワクチン開発の進展への大きな期待から全体が買われまして、ファクターとしては先月の頭のようにバリュー株が買われ、グロース株が売られています。ただ今回はファクターで動いているというよりかは、結果的にそういうファクターの動きになったという感じ。コロナウィルスを完全に鎮圧した世界を見通したごとく、その懸念で売られていたセクターが強烈に買い戻されました。人の移動関連ということで空運と陸運、景気不安解消ということで海運、鉄鋼といったセクターあたりですね。
現段階でこうすべき、というのはなく、ここで言いたいのは、
30日間10,000円(税別)
\ 初回30日間の無料期間あり /
ポートフォリオマネージャーのコラム
最新記事 by ポートフォリオマネージャーのコラム (全て見る)
- マーケット一言 - 2021年1月18日
- マーケット一言 - 2021年1月14日
- マーケット一言 - 2021年1月13日
- マーケットコメントと【新規推奨】新電力関連銘柄 - 2021年1月12日
- マーケットコメントと参考銘柄 - 2021年1月7日