マーケットというか日経平均というか、変わらず強いですね。
今日はさすがの日経平均もマイナスでしたが-0.6%と、最近の急激な上げの後では誤差の範囲ぐらいでした。むしろ下がってもちゃんと戻ってくるという、このレベルでもまだまだ買いニーズは衰えないのだなということが確認でき、底堅さは変わりません。
一方で東証マザーズ指数は-2%と冴えませんでした。ただまあ-26ポイントのうち、メルカリで―11ポイント、フリーで-7ポイント、マネーフォワードで-3ポイントですから、それを除けばまあちょい安とも言えますね。
米長期金利がとうとう1.2%を明確に突破し、昨夜から1.3%越えとなっています。低金利(と流動性)を当て込んだ株の買いが引っ込んで急落するかも、特にグロース株が売られるかも、という心配は、今のところは杞憂に終わっています。ただ、本家アメリカよりも今日は日本市場で、指数の動き以上の一部グロース株の下げが散見されました。昨年12月上場銘柄であるプレイド、ヤプリ辺りは理由もなく大きく下げていました。
VNKYなどボラティリティ指数も幅は大きくありませんが、ジンワリ上昇してきています。あるいは日中の日経平均先物の動きを見ていますと、例えば昨日は30715円まで買われた後に、急に30295円まで売られ、その後戻して現物が30467.75円で引けた後に先物は30610円まで買われるような妙な動きがありました。本日もごく短時間で100円とか200円動くようなこともあり、何かちょっと気持ち悪い感じがありましたね。
ファンダメンタル、テクニカル両面で割高感がある中を、需給の良さで上げているマーケットです。米長期金利が上がることで何かがトリガーされ、ボラティリティが上昇することでCTAの売りが出てくるようなことがあるのか、そこを警戒して見ています。
リサーチのコラム(ライト)
最新記事 by リサーチのコラム(ライト) (全て見る)
- 【新規推奨】エンターテイメント関連銘柄 - 2025年3月30日
- 【新規推奨】ネットセキュリティ関連銘柄 - 2025年2月28日
- 【新規推奨】ITソリューション関連銘柄 - 2025年1月29日
- 【新規推奨】再生エネルギー関連銘柄 - 2024年12月30日
- 【新規推奨】 美容関連銘柄 - 2024年12月1日