注目されていたパウエル議長の発言は、「もう一段の利上げが必要だ」というタカ派的なものと、「ディスインフレのプロセスが始まった」というハト派的なものと、両方を含むものでした。そのためその前後で米株市場は上下に揺れる展開でしたが、最終的にはいいとこ取り的にハト派的解釈が勝ったようで、米株指数はそこそこ上げて引ける結果となりました。
それを受けた本日の日本株は、米株上げ(プラス材料)と、やや円高(マイナス材料)の方向性が綱引きとなって、終わってみればTOPIXはほぼ変わらず、円高を気にする日経平均が少し安いと、膠着状態が続く結果となりました。その間隙を縫ってという訳ではありませんが、今日も昨日に続き中小型株が強かったのは良かったです。
以前も少しコメントしましたが、経済の先行き不透明感があるこの状況で、第3四半期までの数字がたとえ良かったとしても、通期(第4四半期)に強気な数字を出すことは難しいので、今日ここまでの決算では、株価を押し上げるようないい数字はあまり出てきていません。第3四半期累積の数字が良くても通期の数字が据え置きとなると、多分保守的なんだろうなとは思いつつ、失望感から売られるという傾向になりがちです。マーケットの方向性が読みづらいだけではなく、そうした意味でも、全般的なリスク減らし気味のお勧めは継続です。
The following two tabs change content below.
ポートフォリオマネージャーつぶやき
1000億円規模の投資運用を行ってきたファンドマネージャーの観点から、グローバル&日本、マクロ&ミクロ、株・為替・債券・コモディティー(暗号資産含む)・不動産を複合的に分析し、その結果を日本株の投資判断に落とし込みます。相場の流れを読み、リスクを取る局面なのかそうではないのかの判断、デルタ(リスク)の方向性とコントロールの方法、どの個別株で勝負すべきか、などの投資判断をお知らせするコラムです。
[1.日本株全体の動きとトレンドをお伝えします。 2.後場特有の大きな需給動向について、特別な状況で有り・無しがありそうな場合にはその判断もお伝えします。 3.ファンダメンタルズの裏付けが取り切れていないのだが、ポートフォリオマネージャーとして注目している銘柄を、フィーリングとスピード重視で【参考銘柄】としてお伝えします。]
最新記事 by ポートフォリオマネージャーつぶやき (全て見る)
- マーケットコメント:幻のSQとなり、アノマリー通りの上昇。37,000円キープ出来れば、更に上昇へ。中小型株いいマーケット継続中。タイミー。GA Technologies。 - 2025年3月14日
- マーケット一言:米CPI無事通過だが、米PPI警戒もあり指数は動かず。明日のメジャーSQを通過しての仕切り直し。 - 2025年3月13日
- マーケット一言:米2月CPI前でリスクオフ気味だが指数は上げる。”正常化”。中小型株今日もいい。宇宙関連2銘柄(アストロスケール、Synspective)ストップ高。Liberaware。やまみ。 - 2025年3月12日
- マーケット一言:米株大きく下げて日経平均は一時36,000円を割ったが、ファンドの売り的なものは一旦止まった感じで引けにかけ戻す。中小型株は売買代金を伴っての上昇基調続く。 - 2025年3月11日
- マーケット一言:円金利高円高で今日も日本株安基調、TOPIXマイナスだったが、半導体関連強く日経平均はプラス。中小型株に循環物色。 - 2025年3月10日