昨夜のドイツ財政拡大と米株高を受けて、日本株は日経平均+0.8%、TOPIX+1.2%と続伸しました。
ドイツが財政緊縮路線から転換、独10年債利回りは30bp以上の上昇(変動幅はベルリンの壁崩壊以来の大きさ)により、
1. 防衛力強化のためでもあるから、今日も三菱重工+10.8%、川崎重工+7.3%、IHI+2.6%の防衛関連株が売買代金トップ3で大きく上げる。三菱重工は証券会社の格上げあり、昨日上げてなかった分もありで特に大幅上昇となった。
2. 独債にひきずられ、円新発10年債利回りが1.515%と16年ぶりの高水準で、三菱UFJ+1.4%、三井住友F+1.7%、みずほF+2.3%など金融株高い。
3. 欧州景気が良くなる期待で、DMG森精機+12.6%、マキタ+12.5%など欧州関連株が強い。
需給的に、
1. 中長期の買いではなくショートカバーで上がっている感じありありで、TOPIXコア30が強く、ソニー+4.0%、日立+7.3%、リクルート+2.0%などが目立つ。
2. ディスコ-3.2%、東京エレクトロン-1.2%、フジクラ-1.7%など、半導体関連銘柄がまだ弱い。ここら辺が強くならないと、日経平均が38,000円を超える強い上昇にはならなそう。(昨日のコメントでは少し買いで上についていきたいとしていたが、まだ時期尚早のよう。)
連合の春闘要求32年ぶり6%超えの発表もあり、日銀の早期利上げ観測から円高、147円台まで突入しているため、日経平均先物も37,000円近辺まで売られています。
なかなかスッキリ上昇とはいかないですね。
中小型株はグロース250指数+0.8%と、大型株指数と同程度の強さとなりました。
主力のカバーが+6.3%で東証グロース市場売買代金トップで中小型株全般を引っ張り、昨日ストップ安のGNIが+3.4%とリバウンドし、値動き激しい系なELEMENTS+15.6%、プレイド+2.5%、note+3.0%も売買代金を伴って上げと、悪くありませんでした。
暗号資産関連のメタプラネット+10.0%、リミックスポイント+2.8%も今日も雰囲気を良くしてくれて良かったです。
良ファンダメンタルズ銘柄への買いは今日も観測されました。
このまま日経平均が今日より下で商いするようであれば、より中小型株の出番となりそうですね。
ポートフォリオマネージャーつぶやき
最新記事 by ポートフォリオマネージャーつぶやき (全て見る)
- マーケット一言:日経平均、TOPIX続伸し、米上乗せ関税急落前の終値を回復。 - 2025年4月28日
- マーケット一言:円安、関税状況やや緩和で、今日も日本株上げる。 - 2025年4月25日
- マーケット一言:大型株は小幅ながら続伸だが物足りない。中小型株今日は買われず。 - 2025年4月24日
- マーケット一言:パウエルFRB議長解任の意図なしで円安、株高。明日は中小型株プレーがやりやすいか。 - 2025年4月23日
- マーケット一言:米金融不安が少し増したが、日本株は小動き。ドル円が一時140円を割るもあく抜け的。短期リバウンドあるか。 - 2025年4月22日