昨夜の米株が財政赤字懸念から債券安、ドル安、株安のトリプル安となり、日本株にもリスクオフの売りが出て日経平均-0.8%、TOPIX-0.6%と下げました。
毎日同じようなコメントになっていますが、今日も債券市場で新発40年国債利回りが過去最高を更新、新発10年ものも利回り上昇となっており、円高も含めて日本株にはネガティブでした。
一方、後場には支えるような日本株の買いも見られ、米株の下げ幅、日米金利の利回り上昇の割には下げ幅は限定的でした。
何が起こるわけでもなくじり安という状況が続いており、全部売りという訳ではありませんが、個別銘柄で高いものは利食い売りというスタンス継続です。
そしてグロース250指数は-0.4%と下げましたが、昨日と同様、中小型は個別銘柄が元気でした。
引き続き暗号資産関連銘柄が買われ、メタプラネット+16.1%、リミックスポイント+16.6%の他も、ネクス+31.1%、フィスコ+28.7%、GFA+21.2%といった全面高でした。
ドローン関連銘柄も今日も強かったですが、Liberaware+25.6%が特に商いを伴い大幅高でした。
指数が下げても個別銘柄で勝負ができるのでいいといえばいいのですが、AIフュージョン+11.7%、エスサイエンス+24.3%、The Why How Do+14.2%、リベルタ+22.4%という銘柄も売買代金上位に顔を出しているのを見ますと、少し手詰まり感(全体相場のテーマが無い中で値動きのいいものをしょうがなくプレー)といったものも感じます。
個別銘柄でディーリングするか、そうでなければ大型株同様に中小型株も高いものは利食い売りというスタンス継続です。
ポートフォリオマネージャーつぶやき
最新記事 by ポートフォリオマネージャーつぶやき (全て見る)
- マーケット一言:日経平均先物は5万円一時突破したが、現物指数はならず。個別銘柄では高市銘柄の下げが激しかった。 - 2025年10月21日
- マーケット一言:日経平均、初の49,000円台、中小型株も上昇。 - 2025年10月20日
- マーケット一言:米地銀融資問題リスクオフで売られる。中小型株は大きく下げた。 - 2025年10月17日
- マーケット一言:昨日と同じような市場環境で大型株続伸。高市銘柄は強いがメタプラネット、サンバイオといった主力が雰囲気を悪くし中小型株は弱かった。 - 2025年10月16日
- マーケット一言:米銀好決算や米利下げ期待に加え、高市トレード再びとASML決算で日本株上昇 - 2025年10月15日