米非農業部門雇用者数(過去2か月)が突如として大きく下方修正され、ショックを受けた米金融市場で米景気懸念から金利低下、株式下落が起きたことを受け、日経平均-1.2%、TOPIX-1.1%と大きく下落しました。

昨年の8月第1月曜日の暴落を想起した市場関係者も多く、日経平均は一時2.3%下落する場面もありましたが、利上げやキャリートレードのアンワインドがあった当時とは状況が全く異なり、徐々に落ち着きを取り戻して、10時くらいから引けにかけて戻す展開でした。

 

米景気後退局面に入ったかどうかはまだ判然とせず、これからの経済指標待ちとなる中で、米金利低下そのものは株価にポジティブですので、少なくとも日本株が大きく下落する心配はまだあまり大きくなさそうです。

あとは株価の下げが下げを呼ぶ変なスパイラルに米株が陥らなければいいですので、この2、3日その様子見ということになります。

とりあえず日本株を投げ売る局面ではありません。

 

金利低下を嫌気して銀行が下げ、TOPIXセクター指数でTOPIX銀行株指数は-3.2%とワーストパフォーマーとなりました。

個別ではスイッチ2効果で業績の良かった任天堂が+5.1%と上げました。

 

グロース250指数は+0.0%と、市場が外需主導の下げとなる中で強さを発揮しました。

 

東証グロース市場の売買代金1位から、ブルーイノベーション+15.5%、コンヴァノ+13.5%、データセクション-8.5%、トヨコー+12.8%といった感じで、値動き激しい系の物色中心感は否めませんが、ともかくこういう日に全体として下げないのは良いことでした。

 

 

 

 

 

 

無料メルマガ登録

無料メルマガでは、プロが選んだ推奨銘柄やマーケットコメントなど、株式投資をする上で役に立つ情報を配信
ご登録は、以下にメールアドレスをご入力ください:

個人情報保護方針を確認し、同意する。

The following two tabs change content below.

ポートフォリオマネージャーつぶやき

1000億円規模の投資運用を行ってきたファンドマネージャーの観点から、グローバル&日本、マクロ&ミクロ、株・為替・債券・コモディティー(暗号資産含む)・不動産を複合的に分析し、その結果を日本株の投資判断に落とし込みます。相場の流れを読み、リスクを取る局面なのかそうではないのかの判断、デルタ(リスク)の方向性とコントロールの方法、どの個別株で勝負すべきか、などの投資判断をお知らせするコラムです。 [1.日本株全体の動きとトレンドをお伝えします。 2.後場特有の大きな需給動向について、特別な状況で有り・無しがありそうな場合にはその判断もお伝えします。 3.ファンダメンタルズの裏付けが取り切れていないのだが、ポートフォリオマネージャーとして注目している銘柄を、フィーリングとスピード重視で【参考銘柄】としてお伝えします。]