日銀金融政策決定会合の結果がお昼に発表されましたが、現状維持(マイナス金利、10年物国債の誘導目標0%、許容変動幅0.5%)となりまして、朝方は0.5%を突破していた10年債金利は一時0.36%まで下げ、ドル円は一時131.5円突破の円安となり、日経平均先物(SGX)も一時27,005円と27,000円越えとなりました。その後はどれも落ち着きを取り戻し、日経平均(現物)は26,791.12円(+2.5%)で引けることなりました。TOPIXは銀行の下げもありまして、+1.7%に留まりました。
先月は突然の政策変更がありましたので、今回も何かしらあると見込んだポジションがそこそこ溜まっていたため、日経平均はショートカバー中心の買いで、大幅高となりました。
しかし、今回の決定は”現状維持”でしかありません。今月の日銀による国債買い入れは過去最高ペースとなっており、まあ日銀なのでやろうと思えばなんでもできるとはいうものの、尋常じゃないペースを継続する(ことを正当化する)ことは不可能に思われます。今回の会合で何かを変更してしまうと、また投機筋に足元を見られて、変更して上がった金利でも同じことを繰り返してさらに金利を上げざるを得なくなるという悪循環が出来てしまうでしょうから、今回は意地でも変更できなかったということも大きいと思います。
どちらかというと大きな変更があって、株がガツっと下に行ってくれた方が安心して買えるという展開もあり得たのですが、これでまたしばらくは金利を見てびくびくしながら買いのチャンスを探ることになり、株の難易度は増した感じですね。
ですが、金利もドル円もここら辺で落ち着いてくれれば、中小型株は売られこんでいる分だけチャンスが大きいという、弊社のスタンスは変わっていません。このところ堅調な米株が日本株を引っ張り上げてくれることも期待できます。これから始まる決算シーズンで来期に強気な見通しを出してくるとは今のところ思えないので、今現在は積極的に買いではないと思いますが、毎日丹念にチャンスを探していきたいと思います。
ポートフォリオマネージャーつぶやき
最新記事 by ポートフォリオマネージャーつぶやき (全て見る)
- マーケット一言:米ハイテク株強しで日本株反発 - 2025年9月4日
- マーケット一言:欧米金融市場混乱と日本政局不安でトリプル安。ただ下げは小幅であり、まだそう心配ではない。中小型株にきつい展開。 - 2025年9月3日
- マーケット一言:底堅さの流れが続き、また円安もあり反発。商社株などバリュー株が強かった。日東紡(3110)に注目。 - 2025年9月2日
- マーケット一言:複数要因による米半導体株安で日経平均主導の下げ、しかし変わらず底堅くはある。 - 2025年9月1日
- マーケット一言:クックFRB理事解任ニュースで反落。エヌビディア決算待ち。 - 2025年8月26日