昨日に引き続き、今晩の米9月CPI前で基本的には小動き、米金利上昇が止まらず149円台半ばまでの円安で大型株強い、しかし月曜日、昨日に引き続き日経平均の39,500円より上は重いで、日経平均+0.3%(大引け39,380.89円)、TOPIX+0.2%と小幅上昇となりました。
売買代金は昨日より更に減少し、静かなマーケットでした。
ソフトバンク+4.0%と、引け後決算発表のファーストリテイリング+1.3%の分だけ、日経平均がTOPIXより上昇した感じです。
金利高、円安で銀行株、自動車株も強かったです。
半導体株はレーザーテック-1.7%、ディスコ-1.3%、東京エレクトロン-1.0%と弱く、さすがのアドバンテストも-1.3%と反落しました。
グロース250指数は-1.1%と中小型株は全般弱かったですが、メジャーどころの個別銘柄でタイミー-3.6%、トライアル-3.1%、GENDA-2.7%、GNI-2.8%、アストロスケール-2.7%と指数以上に弱く、今日は個別株プレーヤーにとっては受難の日となりました。
経済指標発表のようなイベント前にリスクオフで売られるのはある程度いつものことですが、今日はそれに加えて何かしらのファンドの解約売りが走っている感じもありました。
今晩の米9月CPI、明日のSQを超えて、仕切り直しの上昇を期待するところです。
その米9月CPIですが、米政策金利の年内利下げをあと-1%幅まで見ていたのが、コンセンサスが-0.5%幅までになってFRBのドットチャートに沿うようなレベルまでの反動が済み、現在米10年債利回り4%超、ドル円が149円と金利もドル円もそこそこいいところまで戻ってきていますので、米9月CPIがちょい強い数字ぐらいまでしたら一旦は反動の反動(利回り低下、円高、からの日本株安)の可能性が高いと見ていますが、果たしてどうでしょうか。
先週金曜日の非農業部門雇用者数変化のような大幅な上振れからのラリーとなるのかどうか、今晩21時半を待ちましょう。
ポートフォリオマネージャーつぶやき
最新記事 by ポートフォリオマネージャーつぶやき (全て見る)
- マーケット一言:キオクシアストップ安や米株下落、米利下げ観測後退で日本株下げる。バリュー株は底堅いがグロース株売られる。中小型株もリスクオフで弱し。 - 2025年11月14日
- マーケット一言:バリュー株優位が続き、日本株続伸。半導体関連銘柄も悪くなかった。中小型株は反落。 - 2025年11月13日
- マーケット一言:ソフトバンクG決算をこなし、資金がそれ以外に移動した感じの全体相場高。中小型株も久しぶりの大きな上昇。 - 2025年11月12日
- マーケット一言:日本株はソフトバンクGの決算待ちで小動き。その決算は上期の純利益2.9兆円と日本企業で過去最高。 - 2025年11月11日
- マーケット一言:米政府機関の閉鎖解除に向けた動きなどで日本株は反発。 - 2025年11月10日
