今日の日本株は、日経平均-1.3%、TOPIX-1.2%、グロース250指数-0.4%と反落しました。
米関税でもう悪い話はこれ以上出ないだろうと少しだけ安心していましたら、悪い話というのはあればあるもので、パウエルFRB議長の解任をトランプ米大統領が検討という報道があり、ドル売りが加速し、ドル円は140円台半ばまでの円高となって、日本株の押し下げ要因となりました。
グッドフライデー明けで海外投資家の動きも鈍く、東証プライム市場の売買代金は3.1兆円弱と今年最低で、大きく売られはしないが買いはもっとないという感じで、マイナス圏で一日ダラダラするという展開でした。
パルプ・紙、陸運業、水産・農林業、小売業といった円高メリット、内需株がプラスのパフォーマンスとなりましたが、TOPIXコア30が-1.7%と日経平均、TOPIXを上回る下げ幅となっているように、超大型株、輸出関連株は大きく下げており、個別銘柄プレーヤーとしては下げの大きさの体感は指数の下げよりも大きかったでしょう。
中小型株はもっとそうした感覚があり、グロース250指数こそ-0.4%ですが、東証グロース市場売買代金1位のサンバイオは-5.0%、その他主力のカバー-3.7%、クオリプス-2.4%、Synspective-7.8%と大きく下げたように、ファンダメンタルズプレーヤーにとっては下げの体感は非常に大きなものとなりました。
一方、ZenmuTech+15.0%、トヨコー+23.4%、TalentX+10.7%、ダイナミックプラットフォーム+10.2%、フライヤー+9.2%、ミライロ+9.0%といった直近IPO銘柄は非常に強く、ディーラー系の方にとってはいいマーケットになりましたね。
値動き大きい系のABEJAが東証グロース市場売買代金3位で+11.1%というのもありました。
先週金曜日にコメントしたように、先行して上げていた良ファンダメンタルズ銘柄には買い疲れが見えており、特に今日は利食い売りのターゲットになっていました。
ボラティリティの高い銘柄のトレーディングが得意な方はそれでプレーすればいいとして、それ以外の方にとってはプレーするのであれば指数のほうがリスクリターンが引き続きお勧めです。
中長期のファンダメンタルズプレーヤーの方は、焦る必要はなく、少しずつ買っていくというスタンスで良いでしょう。
ポートフォリオマネージャーつぶやき
最新記事 by ポートフォリオマネージャーつぶやき (全て見る)
- マーケット一言:FRB議長解任リスクによる円高で日本株は反落。東証プライム市場の売買代金は今年最低。 - 2025年4月21日
- マーケット一言:日本株の主要指数は続伸。東証プライム市場の売買代金は今年最低で盛り上がらず。中外製薬大幅高からのバイオ銘柄祭り。 - 2025年4月18日
- マーケット一言:日米交渉がややポジティブとなり日本株は反発。議題になったであろう防衛の関連株が強い。中小型株のいいマーケット続く。 - 2025年4月17日
- マーケット一言:日本株は反落。蘭ASMLの受注状況で下げを広げたが、公的年金っぽい買いで少し戻す。長期金利低下はいい傾向。カバー。 - 2025年4月16日
- マーケット一言:日本株は久しぶりに続伸。自動車株、コア30銘柄、防衛関連銘柄強い。中小型株優位なマーケットが続く。宇宙関連銘柄のお勧め。 - 2025年4月15日