明日朝の米FOMCとお昼の日銀金融政策決定会合を前にして小動きは続き、日経平均-0.0%、TOPIX+0.4%となりました。

 

トレンドを読むのにそれほど意味がある動きは見えず、強いて言えば今日ドル安円高、多少なりとも株高であったのは、ドルロング、日本株ショートの参加者が多いのだな(で、イベント前に少しアンワインドしているのだな)という程度でした。

パウエル米FRB議長がトランプ米大統領の利上げ圧力に屈することは考えづらく、米金利低下の市場への織り込みはさほど進んでいないとみられます。何かしらの米金利下げメッセージ的なものがあれば、ショートカバーを絡めて米株高からの日本株意外高というのはありそうなので、少しだけ楽しみです。

 

米コーニングの好決算を受け電線銘柄が買われ、特にフジクラが売買代金1位で+8.9%と大商いでした。古河電工も+6.8%でした。

 

グロース250指数は+0.4%と、中小型株は比較的堅調でした。

10時ぐらいまではやや不自然な売られ方をして弱かったのですが、そこから引けにかけて一本調子に上昇したのはいい印象です。

 

今日も東証グロース市場の売買代金上位は、FRONTEO+6.0%、モンスターラボ+22.1%、情報戦略テクノロジー+7.5%と材料株系が目立ちましたが、ファイナンスの発表のあと昨日大きく売られたSynspectiveが+6.1%と早速大きく戻っていたは良かったです。

 

今日も弊社リサーチのコラム推奨銘柄は強い動きで、良ファンダメンタルズ銘柄が上げる良い、やりやすいマーケットが続きました。

明日のイベントをこなし、マーケットがさらに”正常化”すれば、更に上昇が期待できますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

無料メルマガ登録

無料メルマガでは、プロが選んだ推奨銘柄やマーケットコメントなど、株式投資をする上で役に立つ情報を配信
ご登録は、以下にメールアドレスをご入力ください:

個人情報保護方針を確認し、同意する。

The following two tabs change content below.

ポートフォリオマネージャーつぶやき

1000億円規模の投資運用を行ってきたファンドマネージャーの観点から、グローバル&日本、マクロ&ミクロ、株・為替・債券・コモディティー(暗号資産含む)・不動産を複合的に分析し、その結果を日本株の投資判断に落とし込みます。相場の流れを読み、リスクを取る局面なのかそうではないのかの判断、デルタ(リスク)の方向性とコントロールの方法、どの個別株で勝負すべきか、などの投資判断をお知らせするコラムです。 [1.日本株全体の動きとトレンドをお伝えします。 2.後場特有の大きな需給動向について、特別な状況で有り・無しがありそうな場合にはその判断もお伝えします。 3.ファンダメンタルズの裏付けが取り切れていないのだが、ポートフォリオマネージャーとして注目している銘柄を、フィーリングとスピード重視で【参考銘柄】としてお伝えします。]