始めにお読みください:インデックス・イベント投資塾 用語説明 / インデックス・イベント手引書
【総評】
投資主体別売買状況・現先合算(3月4週)-信託は配当再投資で先物買い越し&年金で現物売り越し
3月第4週(3月24日~3月28日)の現物と先物の両取引を合算した投資主体別の売買は、海外が2週ぶりの売り越し(-1兆2,900億円)、個人は4週ぶりの買い越し(+6,000億円)となった。
トランプ米大統領が輸入自動車に対して一律で25%の追加関税を課すと発表し、リスク回避ムードが強まった同週は、配当落ちの影響もあり週間で500円超の下落。
海外投資家は現物(-8,400億円)、先物(-4,500億円)をともに売り越し、個人は現物(+4,800億円)、先物(+1,200億円)ともに買い越した。
信託では配当再投資で先物買いが大きかった一方で、年金の現物売りが目立った。
信託のTOPIX先物は買い+1兆800億円計上されているが、このうち2.5千億円前後はNomura Topix ETF(1306)の分が含まれている。
また、この週、1千億円のEFP現物売り先物買いがあったので、これらを差し引くと信託(年金)先物買いは約7千億円となる。
国内の年金では8ー9千億円の買いが見込まれていたので、GPIFはフルスイングの買いではなく、8割程度に抑えたということであろう。
信託の現物は大幅売り越し(-7,900億円)となり、この週は、GPIFの売りが目立っていたので違和感はない。
結果、同週間では、GPIFは伝統的四資産の日本株ウエートを、現物で約▲0.3%、先物で約▲0.1%、合計で▲0.4%下げたことになる。
3月年度末前に、ウエート中央値25%に近づけたい意図が感じられる。尚、3/31でも1,000〜2000億円の売りが観測されている。
これらのウエート調整売りと株価下落の結果、足元の日本株ウエートは24%台前半、あるいは24%を切りつつあると試算される。
一方、国内債は価格上昇でウエートは27%を超過してきていると思われ、過去の中央値に対するバッファー±2%の上限に到達しているだろう。
従って、いつリバランス(債券売り・株買い)が入ってきても不思議ではない。
目安としては、まずは国内債券の-1%=2.5兆円を売却し、半分を日本株、半分を外株に回す、というのが現実的ではないだろうか?
今週は、朝から妙に強いな・・・と感じる場面があれば、それは、公的買いの可能性が高い。
【1】現在進行中のインデックスイベント
【2】今後のインデックスイベント
【3】スケジュール一覧
【1】現在進行中のインデックスイベント
新規ユーザー登録(無料)いただくと、以下の特典があります。詳しくは、ユーザー登録後に配信される「ユーザー登録完了」メールをご確認ください。
【特典1】
登録時から過去15日分の有料コラム(新規推奨銘柄情報を含む)をお読みいただけます。
【特典2】
会員契約に使える3,000円分のポイントをプレゼントします。
続きを読むには「新規ユーザー登録」と「インデックス(リバランス)分析のコラム会員契約(30日間22,000円(税抜価格20,000円))」が必要です
インデックス(リバランス)分析のコラム
最新記事 by インデックス(リバランス)分析のコラム (全て見る)
- インデックスイベント投資塾 - 2025年4月6日
- インデックスイベント投資塾 - 2025年3月30日
- インデックスイベント投資塾 - 2025年3月23日
- インデックスイベント投資塾 - 2025年3月16日
- インデックスイベント投資塾 - 2025年3月9日