日経平均-1.2%、TOPIX-0.4%、グロース250指数-1.3%と、久しぶりにそこそこの下げとなりました。
連合が今春闘の賃上げ要求は30年ぶりに5%を上回ったと発表したことや、日銀の一部委員が今月の会合でのマイナス金利政策解除が妥当との意見を表明する見通しと報じられたこと、植田日銀総裁が物価上昇実現の確度が高まっているという認識を示したことなどで、早期の金利上昇が意識されドル円が148円台までの円高となったことが、今日の日本株の下げの大きな理由です。ドル安志向の強いトランプ前大統領が共和党の大統領候補指名が確実になったことも円高を後押ししました。
今年の日本株が日経平均主導で急ピッチの上昇となっていた要因の大きなものがドル高円安ですから、それが大きく反転すれば少しショック気味に日本株が下げてしますのはしょうがないところです。しかし今日の下げ幅はそれほど大きなものではなく、マクロブレ―ヤ―の機械的な売りが出るところに、ファンダメンタルズの買い手が様子見を決め込んだ需給要因が強いといった感じで、現時点で下げ・売り局面への大きな転換があった訳ではありません。今週はまだ米経済指標の発表が続きますので、トレンド判断はそれをみて来週になりそうです。その前に、明日メジャーSQ明けでテクニカルな需給がほぐれ、スッキリ上を目指してほしいですね。
The following two tabs change content below.
ポートフォリオマネージャーつぶやき
1000億円規模の投資運用を行ってきたファンドマネージャーの観点から、グローバル&日本、マクロ&ミクロ、株・為替・債券・コモディティー(暗号資産含む)・不動産を複合的に分析し、その結果を日本株の投資判断に落とし込みます。相場の流れを読み、リスクを取る局面なのかそうではないのかの判断、デルタ(リスク)の方向性とコントロールの方法、どの個別株で勝負すべきか、などの投資判断をお知らせするコラムです。
[1.日本株全体の動きとトレンドをお伝えします。 2.後場特有の大きな需給動向について、特別な状況で有り・無しがありそうな場合にはその判断もお伝えします。 3.ファンダメンタルズの裏付けが取り切れていないのだが、ポートフォリオマネージャーとして注目している銘柄を、フィーリングとスピード重視で【参考銘柄】としてお伝えします。]
最新記事 by ポートフォリオマネージャーつぶやき (全て見る)
- マーケット一言:エヌビディアのニュースで半導体関連銘柄が上昇、日経平均を押し上げる。米6月CPI待ちでリスク取れず。中小型株は大きく下げる。 - 2025年7月15日
- マーケット一言:参院選前に動きづらい中でややリスクオフのちょい下げ。下方向警戒。 - 2025年7月14日
- マーケット一言:日本株は強い寄り付きだったが、売られて日経平均、TOPIXほぼ変わらずで引ける。中小型株は下げたが、物色対象の健全化がポジティブ。 - 2025年7月11日
- マーケット一言:ETF分配金オペの売りの分だけ日経平均、TOPIX下げる。中小型株の雰囲気非常に良く、いい流れ。 - 2025年7月10日
- マーケット一言:円安もあり日本株上昇。やや銘柄が荒れながらも中小型株強い。 - 2025年7月9日