引き続き円安を好感する流れが続き、日経平均+1.1%、TOPIX+1.0%と続伸となりました。先週金曜日にはグローバルリスク増大により少々パニック的に下げましたが、その前の木曜日の引け値と比較して、TOPIXは上回り、日経平均はほぼ変わらずまで戻しています。地政学リスクと原油高による株安懸念は続きますが、今のマーケットはそれよりも良好な米景気を好感した上げの雰囲気ですね。中国の生産回復をはやしてコモディティ関連銘柄(住友金属鉱山+4.8%など非鉄株や、三井物産+3.3%など商社株)が強いあたり、金融相場から業績相場に移行した本格的な上昇が始まった感もありました。
グロース250指数は0.6%と大型株指数に対しては少し見劣りしますが、引け値で701.55ptと700ptを回復し、順調についていってるといったところです。住石ホールディングス+10.0%(東証スタンダード)、さくらインターネット+11.7%(東証プライム)と、やや材料株っぽい雰囲気はありながらも中小型株のリーダー的銘柄が大きく上昇しており、中小型株への興味も戻ってきていることを感じさせました。エネルギー不足によりまだ全面高とはなっていませんが、個別プレーで良ファンダメンタルズ銘柄で大きく下がったものは少し拾っても良さそうです。
相場全体の雰囲気は悪くはないので、短期プレーをするのであれば、注意しながらも少し上目線で乗れるとは思います。ただ、明日10日夜の米3月CPI、11日夜の米3月PPIの発表までは大きな流れは出来ません。日経平均、TOPIXともに指数的には大きく安いわけでも高いわけでもないレベルですので、今現在で無理して動くところでもありません。少し戻した個別銘柄の株価に安堵しつつ待ちの姿勢を続け、CPI、PPIの発表後に流れができればそれに乗っていけば十分な局面ではあります。
ポートフォリオマネージャーつぶやき
最新記事 by ポートフォリオマネージャーつぶやき (全て見る)
- マーケット一言:反発で日経平均は49,000円台回復。今晩の米9月CPIや来週の日銀、米FOMCを気にして強い買いトレンドにはならず。中小型株は個別銘柄レベルでは悪くない動きだった。 - 2025年10月24日
- マーケット一言:米株下げて日本株も下落。しかし資金循環は続いており、強含む展開近そう。中小型株はトレンドなく下げる。。 - 2025年10月23日
- マーケット一言:ソフトバンクGはワイルド動きで個別銘柄史上初の売買代金1兆円超えだが5%安。トヨタなど自動車株強い。中小型株にも買いが入る。 - 2025年10月22日
- マーケット一言:日経平均先物は5万円一時突破したが、現物指数はならず。個別銘柄では高市銘柄の下げが激しかった。 - 2025年10月21日
- マーケット一言:日経平均、初の49,000円台、中小型株も上昇。 - 2025年10月20日
