引き続き円安を好感する流れが続き、日経平均+1.1%、TOPIX+1.0%と続伸となりました。先週金曜日にはグローバルリスク増大により少々パニック的に下げましたが、その前の木曜日の引け値と比較して、TOPIXは上回り、日経平均はほぼ変わらずまで戻しています。地政学リスクと原油高による株安懸念は続きますが、今のマーケットはそれよりも良好な米景気を好感した上げの雰囲気ですね。中国の生産回復をはやしてコモディティ関連銘柄(住友金属鉱山+4.8%など非鉄株や、三井物産+3.3%など商社株)が強いあたり、金融相場から業績相場に移行した本格的な上昇が始まった感もありました。
グロース250指数は0.6%と大型株指数に対しては少し見劣りしますが、引け値で701.55ptと700ptを回復し、順調についていってるといったところです。住石ホールディングス+10.0%(東証スタンダード)、さくらインターネット+11.7%(東証プライム)と、やや材料株っぽい雰囲気はありながらも中小型株のリーダー的銘柄が大きく上昇しており、中小型株への興味も戻ってきていることを感じさせました。エネルギー不足によりまだ全面高とはなっていませんが、個別プレーで良ファンダメンタルズ銘柄で大きく下がったものは少し拾っても良さそうです。
相場全体の雰囲気は悪くはないので、短期プレーをするのであれば、注意しながらも少し上目線で乗れるとは思います。ただ、明日10日夜の米3月CPI、11日夜の米3月PPIの発表までは大きな流れは出来ません。日経平均、TOPIXともに指数的には大きく安いわけでも高いわけでもないレベルですので、今現在で無理して動くところでもありません。少し戻した個別銘柄の株価に安堵しつつ待ちの姿勢を続け、CPI、PPIの発表後に流れができればそれに乗っていけば十分な局面ではあります。
ポートフォリオマネージャーつぶやき
最新記事 by ポートフォリオマネージャーつぶやき (全て見る)
- マーケット一言:日本株の主要指数は続伸。東証プライム市場の売買代金は今年最低で盛り上がらず。中外製薬大幅高からのバイオ銘柄祭り。 - 2025年4月18日
- マーケット一言:日米交渉がややポジティブとなり日本株は反発。議題になったであろう防衛の関連株が強い。中小型株のいいマーケット続く。 - 2025年4月17日
- マーケット一言:日本株は反落。蘭ASMLの受注状況で下げを広げたが、公的年金っぽい買いで少し戻す。長期金利低下はいい傾向。カバー。 - 2025年4月16日
- マーケット一言:日本株は久しぶりに続伸。自動車株、コア30銘柄、防衛関連銘柄強い。中小型株優位なマーケットが続く。宇宙関連銘柄のお勧め。 - 2025年4月15日
- マーケット一言:米関税政策の緩和期待で日本株上昇。円金利利回り上昇、円高であり、警戒モードは続く。 - 2025年4月14日