ASMLの決算が予定よりも1日早く昨日発表され、その中で第3四半期(7-9月)の受注額が予想の半分程度だったり、来年の利益見通しが引き下げられたことでその株価は-16%と大幅安となり、そのため昨夜の米株市場ではフィラデルフィア半導体指数が-5.3%となるなど半導体株が大きく売られました。
プチASMLショックといった感じでレーザーテック-13.4%、東京エレクトロン-9.2%、ディスコ-5.8%、ソフトバンクG-4.0%と軒並み売られて地合いが悪くなり、日経平均-1.8%、TOPIX-1.2%と日本株は反落しました。
昨日とは逆でハイテク株が日経平均を大きく押し下げましたが、それに対して金融株は引き続き今日も底堅く、相場全体が崩れたという感じではなかったです。今日のところはASMLによる一時的な下げ程度で、全体の強い基調そのものは変わっていませんでした。
ただ、昨日に引き続き大引け近くでは売り圧力が観測され、需給的には良くはありませんので、スッとリバウンドして上がっていくというのも少し厳しいかなという印象です。
ちなみにそんな半導体株安のなかで、アドバンテストは一時今年のザラ場高値を更新し大引けは-0.1%と、異次元の強さを見せました。
ASMLの決算の内容は、生成AI用半導体は順調だが、それ以外の半導体需要が悪いということを示すものでした。エヌビディアのGPUへの半導体テスターで実績のあるアドバンテストは、他の半導体株とは違うということなのでしょう。しばらくはアドバンテストが半導体株の中心的存在となりそうです。
半導体株の今後は明日のTSMCの決算次第のところも大きいです。すぐにリバウンドに向かうのか、更なる下落があるのか、注目して待ちましょう。
中小型株もグロース250指数が-1.3%と反落しました。
11日に新規上場したオルツ+9.5%や、「農林水産省中小企業イノベーション創出推進事業」の補助事業に採択があったベースフード+38.1%で売買代金1、2位となっていましたが、タイミー-4.6%、QPS研究所-6.2%、フリー-4.3%など主力が大きく下げ、個別銘柄の方が大きく下げる悪いパターンとなっていました。
また、TKP-14.8%、ELEMENTS-13.0%など、決算発表後に大きく売られる銘柄も目立ちます。(ELEMENTSは11日に決算発表で昨日+8.9%の後ですが。)
決算が少しだけ悪い、あるいは予想よりいい数字でも、決算が出たものはとにかく売ろうというアルゴが走っているのではないかと思うぐらい、納得のいかない売られ方をするものも散見されました。
売られるから売られる的な悪循環が感じられ、すぐ回復というのは難しいかもしれませんが、長期で考えれば絶好の買い場となっている銘柄もあります。
辛い時間帯となっていますが、焦って変な判断をすることなく、いいものは冷静に拾っていきましょう。
ポートフォリオマネージャーつぶやき
最新記事 by ポートフォリオマネージャーつぶやき (全て見る)
- マーケット一言:今日も日経平均高値で52,000円台乗せ。好決算をはやして大型株が大幅上昇する流れが続く。中小型株は株価はついて言っているが、売買代金が減少で流れに乗り切れず。 - 2025年10月31日
- マーケット一言:多くのイベントをこなし日本株は堅調な動き。中小型株も想定通りやっとリバウンド。 - 2025年10月30日
- マーケット一言:日経平均最高値だが指数の動きはバラバラ。アドバンテストがストップ高で、この一銘柄だけで日経平均を2%以上上げる。中小型株は非常に弱く、とりあえず明日までは我慢か。 - 2025年10月29日
- マーケット一言:日米首脳会談終了で日本株は出尽くし気味に下げる - 2025年10月28日
- マーケット一言:内外政策面良好により日本株全面高で、日経平均は初の5万円台。半導体関連銘柄&防衛関連銘柄めちゃ強い。 - 2025年10月27日
