昨日コメントしました38,000円サポートというのはしっかりあったようで、38,000円割れでスタートした日経平均はそこから急速に戻し、+0.1%(大引け38,143.29円)ではあるもののプラスで引け、連日の陰線記録もストップしました。
ただTOPIXは-0.1%とマイナスでした。引き続き売買代金も少なく、エネルギーはありません。
米金利が少し落ち着き、加藤財務相の口先介入もありまして、一時153円を突破したドル円は152円台前半まで戻ってきました。
150円より円安になりますと、インフレの経済悪影響、日銀利上げ確率上昇が心配になってきていましたので、円安どこまでいくのという不安が一旦解消されたのが、今日の日本株にはポジティブでしたね。
自公で過半数割れまで報じられてはさすがにそこから更に悪いニュースは無かったので、下げ止まっただけという側面もありました。
明日もこのような静かなマーケットで、週末の衆院選を待つことになりそうです。
昨日コメントしたもう一つのサポート(グロース250指数の600pt)はあったようななかったようなで、600pt割れで寄ったが600ptを回復し、また安くなったけれども戻したが引けは599.98ptと600pt割れでした。
ただ、今日も売買代金上位はフルッタフルッタ+34.2%、ベースフード16.6%と材料株系ではありましたが大きく上昇しており、QPS研究所+6.2%、カバー+1.4%、GENDA+3.1%と主力の一角も強く、良ファンダメンタルズ銘柄でさすがにこれは売られ過ぎではというものも戻していましたので、最悪期は脱した感がありました。
東京地下鉄が-2.1%と下げたことで少しだけ資金循環が起こっただけかもしれませんし、東証グロース市場売買代金も840億円と低調ですので信頼感は薄いですが、600ptサポートを引き続き信じたいと思います。
ポートフォリオマネージャーつぶやき
最新記事 by ポートフォリオマネージャーつぶやき (全て見る)
- マーケット一言:米株高と円安とTSMC決算でで日経平均、TOPIX反発。中小型株も高いが。 - 2025年7月17日
- マーケット一言:円安やASML決算など織り込んで結果指数はほぼ変わらず。中小型株反発だが、安心という感じではない。 - 2025年7月16日
- マーケット一言:エヌビディアのニュースで半導体関連銘柄が上昇、日経平均を押し上げる。米6月CPI待ちでリスク取れず。中小型株は大きく下げる。 - 2025年7月15日
- マーケット一言:参院選前に動きづらい中でややリスクオフのちょい下げ。下方向警戒。 - 2025年7月14日
- マーケット一言:日本株は強い寄り付きだったが、売られて日経平均、TOPIXほぼ変わらずで引ける。中小型株は下げたが、物色対象の健全化がポジティブ。 - 2025年7月11日