国際的な悪材料(ウクライナ情勢や米エヌビディア決算)が出るとまず日本時間で売られ(昨日)、その晩の米国市場では上手く消化されて米株は弱くなく、そして日本時間で買い戻される(今日)という、いつもある展開ではありました。
日経平均の38,000円はやはりサポートされるというレベル感も加わりまして反発し、日経平均+0.7%、+0.5%と上げました。
悪くないです。
ただ、買い材料不足という状況は変わっていませんので、売買代金は東証プライム市場で3.8兆円弱と引き続き少なく、何かトレンドが出るということもありませんでした。
売買代金が少ないと、38,500円辺りが抵抗になりますので、今の状況で突き抜けて上がっていくのも難しいですね。
個別ではフジクラ+2.9%など電線株、さくらインターネット+9.9%などデータセンター関連が強かったですが、個別物色に留まりました。
グロース250指数は-0.1%と非常に小幅ではありますが反落となりました。
昨日の株価の動きで懸念していた通り、前場では中小型株でいい動きをしていた銘柄はやや売られ気味で、中小型株相場の第1派は終わりなのかな感がありました。
暗号資産関連株やバイオ系株など材料株が商いを伴って上げていると、中小型株から資金は逃げてはいないポジティブはあっても、良ファンダメンタルズ銘柄で勝負できるのかが少し不安になる相場つきでした。
しかし、後場に入りまして、指数の動きとしてはほぼ変わらずでの推移でしたが、売られていた優良銘柄に買いが戻ってきているものもありまして、来週に向けて希望が持てるものでした。
中小型株相場はまだ終わっていません。
来週上げたとしてそれが第1波の延長なのか第2波なのかはともかく、引き続き上目線で見ています。
今週もお疲れさまでした。
ポートフォリオマネージャーつぶやき
最新記事 by ポートフォリオマネージャーつぶやき (全て見る)
- マーケット一言:米株大幅安により、日本株も大幅続落。来週9日の米追加関税適用前の交渉進展次第での投資行動しかないか。 - 2025年4月4日
- マーケット一言:予想より厳しい米相互課税により日本株大幅安。売りも買いも焦る必要なし。 - 2025年4月3日
- マーケット一言:米関税政策発表前でリスクオフ。日経平均35,500円では今日も買いが入る。中小型株の個別銘柄の動きはバラバラ。 - 2025年4月2日
- マーケット一言:落ち着きを取り戻し上げもあったが売り圧力もあり日本株は小動き、中小型株は悪いパターンの下げ - 2025年4月1日
- マーケット一言:本日年度末に日本株大きく下げる。パニック売りではなく淡々とした感じ。日経平均35,000円割れに警戒しつつ、少しは買ってみたい。 - 2025年3月31日