小高く寄った後は閑散でズルズルとマイナス圏に突入し、後場になって少しずつ戻してそれでもマイナス圏でしたが、引け前から急に買われて日経平均+0.2%、TOPIX+0.2%とプラスでは終えました。
東証プライム市場の売買代金が3.2兆円と、昨日より少しだけ増えましたが今年最低レベルでした。
予想ほど損出しの売りは出ていないが、予想ほど新NISA余った枠での最後の買いが入っていないといったところもあります。
明日は年内決済ベースの最終日。買いが優勢となることを願ってますし、機関投資家のお化粧買いも入るはずですので、まだ上目線で見ています。
ROE目標20%と報じられたトヨタが+4.6%と買われ、合併思惑プレーが続いた日産が+8.7%となり、輸送用機器指数がトップパフォーマーでした。
電力株が売られワーストパフォーマー、植田日銀総裁の講演が引き続きハト派と捉えられ、銀行がセカンドワーストパフォーマーでした。
株式分割を発表したSHIFT+3.7%、そしてサンリオ+3.9%、キオクシア+7.1%、野村マイクロ・サイエンス+8.5%といったところが目立ちました。
非中核資産にいいビッドが入ったセブン&アイ+2.7%、国内証券の格上げによりセガサミー+9.3%と上げました。
閑散なマーケットで無理に個別株プレーをしなくてもいいですが、今日の売買代金トップは川崎重工で+4.3%、2位トヨタはいいとして3位が日産で、同じセクター(各々防衛、自動車)銘柄比較ではショート側になりそうな銘柄が上がっており、他のセクターでもそうした傾向がみられました。
朝イチの値動きについていくトレーディングは出来そうですが、ファンダメンタルズプレーヤーには少し逆向きで辛い一日な感じでしたね。これが今年の年末の動きの傾向かなと思いつつ、しかし年始向けに新ポジション取りが始まれば買われる銘柄の傾向がガラッと変わりますので、そうした変化を見逃さないようにしたいものです。
中小型株界で、グロース250指数も+0.2%でした。
カバー+4.1%やGENDA+2.0%といった主力も強いものがありましたが、今日はメタプラネット+6.2%、セレス+5.8%と暗号資産株、Heartseed+8.3%、カイオム+4.9%といったバイオ株が買われた一方、そうした銘柄の中でも大きく売られる銘柄、あるいはそうした銘柄じゃないというだけで大きく売られたような銘柄が目立ち、トレーディングもファンダメンタルズプレーも両方辛いマーケットだったようです。
中小型株も個別銘柄プレー的には流れが変わる待ちのところがありますが、金曜日、年内取引最終の来週月曜日にはもう少し分かりやすいチャンスがくると考えています。
ひき続きこちらもまだ上目線です。
ポートフォリオマネージャーつぶやき
最新記事 by ポートフォリオマネージャーつぶやき (全て見る)
- マーケット一言:米雇用統計とその後の米金利、それから米関税政策などを消化不良で日本株は小動き。 - 2025年7月4日
- マーケット一言:米3連休&米雇用統計前で日本株小動き。中小型株の弱い動き続く。 - 2025年7月3日
- マーケット一言:米トランプ大統領の強気発言が続きリスクオフ気味に下落。しかし大型株の買い圧力は強い。中小型株はそのとばっちり的に売られる。 - 2025年7月2日
- マーケット一言:日経平均4万円割れ。米関税、日米経済指標が気になりリスクオフ的。中小型株も弱い。 - 2025年7月1日
- マーケット一言:日経平均、TOPIXともに5日続伸。月末要因なのか上値に売り圧力。中小型株買われる。 - 2025年6月30日