先週末の米株市場は、さすがに全く何もなかった感じというわけにはいかず小幅に下げました。
週末にもイスラエルとイランの軍事衝突は続きましたが、もちろん両国どちらにも全面戦争の意図はなく自制が効いていましたので、今日の日本株は日経平均+1.3%、TOPIX+0.7%と戻しました。
リスクオン的に円高が止まりましたが、これは日本製鉄がUSスチール買収決定(米国政府による買収承認)のニュース=円売りドル買い需要を早くも見込んだところもあったでしょうか。その日本製鉄は朝高の後で伸び悩み、+1.5%で引けました。
原油高も商品市況回復的にポジティブに捉えられ、商社株や非鉄金属株、海運株などが買われました。
今日はしかしなにより半導体が非常に強く、アドバンテストが売買代金ぶっちぎりの1位(5,000億円超の商い)で+9.6%と大幅高しました。そのほか、ディスコ+4.3%、フジクラ+1.1%などもにぎわいました。
防衛株も当然強く、三菱重工+2.0%、IHI+3.5%、川崎重工+1.2%、日本アビオニクス+7.4%などとなりました。
グロース250指数も+1.4%と、中小型株も上げについていきました。
こちらの主役は暗号資産関連銘柄で、東証スタンダード市場のメタプラネットは1,500億円の売買代金で全体の売買代金第3位、+25.6%の大幅高でした。リミックスポイント+10.2%、ANAP+13.1%、SPEE+17.8%などもついていきました。
東証グロース市場では主力QPS研究所+6.2%、アストロスケール+7.5%、カバー+5.2%、GNI+3.9%や、材料株系でHeartseed+15.1%、ELEMENTS+2.2%、とある程度バランスがいい感じに両者が売買代金上位に入って上昇しており、引き続きいいマーケットの雰囲気が継続しました。
先週金曜日に下げたデータセクションが-3.2%、ZenmuTechが-3.2%、Terradroneが-2.9%と利食い売りのターゲットになり続落しましたが、こうした銘柄も調整ののちにまた上がってくるのでしょう。
いい市場環境を受けて良ファンダメンタルズ銘柄のパフォーマンスもいいですので、文句はないといえばないのですが、ファンダメンタルズプレーヤーとしてはトレーディング銘柄の動きの良さはうらやましいですね。
良ファンダメンタルズでじっくりいくのも、トレーディングでガシガシいくのもできるいい状況ですが、自分のスタイルを崩して変なリズムになり余計な損をしないように気を付けながら、いい波に引き続き乗っていきましょう。
ポートフォリオマネージャーつぶやき
最新記事 by ポートフォリオマネージャーつぶやき (全て見る)
- マーケット一言:雰囲気悪いなか悪材料(だけ)が注目され日本株は大幅続落。買いでも売りでもないレベル。 - 2025年11月18日
- マーケット一言:日本株は下げはしたが一服といった感じ。半導体関連、防衛関連など戻し、中国関連売られる。中小型株は今日も弱かった。 - 2025年11月17日
- マーケット一言:キオクシアストップ安や米株下落、米利下げ観測後退で日本株下げる。バリュー株は底堅いがグロース株売られる。中小型株もリスクオフで弱し。 - 2025年11月14日
- マーケット一言:バリュー株優位が続き、日本株続伸。半導体関連銘柄も悪くなかった。中小型株は反落。 - 2025年11月13日
- マーケット一言:ソフトバンクG決算をこなし、資金がそれ以外に移動した感じの全体相場高。中小型株も久しぶりの大きな上昇。 - 2025年11月12日
