局地的全体感って、定義矛盾というかおかしな言葉ではあるのですが、今の日本株のマーケットを表現するのにはそんな感じの言葉になりまして。
”全体感”として、米利上げやテーパリング開始からグローバルにマーケットがベアマーケットに突入するのか、ともかく景気はいいでしょということでブルマーケットに戻るのかが、まだ判然としないです。次回FOMC(3月15日~16日)の2週間くらい前、つまり2月末3月初くらいまでは大きな動きが無いかもしれません。北京オリンピック閉幕(2月20日)後に、ロシアによるウクライナ侵攻があるかどうかにもよりますね。先週までGAFAMなどの決算発表で下上激しかった米株ですが、米10年債利回りが1.9%を超えてたり、原油先物が90ドルを超えたりしていても、今はそれなりにしっかりしていて、不気味な静けさとなっています。
で、”局地的全体感”、日本株なのですが、リスクオフの売り圧力は続いている一方で、公的資金によるインデックス買いが度々観測され、大きく下げはしないけど上がれない均衡状態となっていて、なんとも言えないです。ロングでもショートでも攻められない感じ。グローバルの株の動向にもあまり左右されない、少しの日本特有の需給に敏感な、日本株だけの局地的な動きとなってます。強いて言えば、日中でTOPIXを安い局面があった時に買っておくと、引けまでには戻るのでそこで売る的なトレーディングはできそうですが。
そんな中、東証マザーズ銘柄を筆頭に、中小型株の苦境が続きます。ただこれも、これまでの大きな下げでバリュエーションの調整(全体的な下方修正)はそろそろ終わった感があり、もともとよっぽど高いPERだったもの以外は、まあまあ買えるところまで下がりましたので、引き続き弊社としては、いいものを少しずつの買い下がりをお勧めします。
ただ先週ぐらいまでの、グロース株が売られる全体の流れのとばっちり的に、東証マザーズ銘柄が大きく下げていたという動きから、東証マザーズ銘柄が狙い撃ちで売られて下げているというような動きに、少し変わってきました。年初より度々見られます、ファンドによるリスクを減らすための機械的な売りが、東証マザーズのインデックス売りとして、大きく出ているのかもしれません。
そうした中、東証マザーズ銘柄ではあってもファンダメンタルズの優良な銘柄を買い下がるために、ヘッジとして個別銘柄のショートが欲しいという方には、以下の4銘柄が【参考銘柄】 (ショート)として使えるものだと思います。ファンダメンタルズが激悪というよりは、それほど直近の業績は良くはなく、しかしPERが高いため、下げ局面で大きく下げそうというものですので、全体がリバウンド相場になるときは急騰の可能性もありますから、使い方要注意でお願い致します。単独でショートで儲けるアイディアではなく、あくまでのヘッジ用のショートです。
新規ユーザー登録(無料)いただくと、以下の特典があります。詳しくは、ユーザー登録後に配信される「ユーザー登録完了」メールをご確認ください。
【特典1】
登録時から過去15日分の有料コラム(新規推奨銘柄情報を含む)をお読みいただけます。
【特典2】
会員契約に使える3,000円分のポイントをプレゼントします。
続きを読むには「新規ユーザー登録」と「ポートフォリオマネージャーのつぶやき会員契約(30日間455円(税込500円))」が必要です
ポートフォリオマネージャーつぶやき
最新記事 by ポートフォリオマネージャーつぶやき (全て見る)
- マーケット一言:米株大幅安により、日本株も大幅続落。来週9日の米追加関税適用前の交渉進展次第での投資行動しかないか。 - 2025年4月4日
- マーケット一言:予想より厳しい米相互課税により日本株大幅安。売りも買いも焦る必要なし。 - 2025年4月3日
- マーケット一言:米関税政策発表前でリスクオフ。日経平均35,500円では今日も買いが入る。中小型株の個別銘柄の動きはバラバラ。 - 2025年4月2日
- マーケット一言:落ち着きを取り戻し上げもあったが売り圧力もあり日本株は小動き、中小型株は悪いパターンの下げ - 2025年4月1日
- マーケット一言:本日年度末に日本株大きく下げる。パニック売りではなく淡々とした感じ。日経平均35,000円割れに警戒しつつ、少しは買ってみたい。 - 2025年3月31日