米FOMCはコンセンサス通りの0.25%ポイント利下げ、パウエル議長のコメントにもタカ派色あまりなしということで米長期金利は低下、米株は堅調となりました。
それを受け日本株も日経平均4万円を回復する勢いの上げでスタートしましたが、金利低下によりやや円高、金融株それほど強くない、のなかで自動車株の弱さが足をひっぱり、引けは日経平均+0.3%、TOPIX-0.0%とほぼ変わらずでした。
東証プライム市場の売買代金も昨日より減少してまして、米大統領選、米FOMCと重大イベントを2つも通過し、少しお休みといった雰囲気でもありましたね。
売買代金は減ったとはいえ5兆円を超えています。
そして今日の個別銘柄売買代金1,2位が川崎重工+6.1%、三菱重工+3.2%と、半導体関連でも銀行でも自動車でもない銘柄となってるのを見ますと、一部の銘柄だけではなく循環物色がなされて全体の底上げを伴って上昇していくという、市場の真の強さが見えてきている気がします。
7-9月の決算は円高の影響を強く受けていますので、来週に向けピークを迎えるこれからの決算発表の数字は少し心配ですが、あく抜け的に上昇していく可能性も高いとみています。
海外要因としては、米下院で共和党が多数派となりトリプルレッドを達成するかどうかに注目しています。トランプ新大統領が政策を実行しやすくなりますが、行き過ぎの歯止めもなくなり、株式市場にとって短期ポジティブ、長期ネガティブと考えられています。
それをどう織り込んでいくか。トランプトレードの反動をまだ少し警戒しています。
グロース250指数は+0.7%と大型株指数をアウトパフォームし、昨日のいい雰囲気継続となりました。
メタプラネット-24.0%、フルッタフルッタ-15.1%、Sapeet-21.1%と材料株系が軒並み大幅安していましたが、それで全体の雰囲気を悪化させることなく、循環物色で資金がようやくまともな銘柄に向かっていたようで、ポジティブな流れとなりました。
金利低下、円高が継続すれば、こうしたファンダメンタルズプレーヤーにとってやりやすいマーケットが続きそうです。
先月の下げ分を取り返しさらに上へ、期待が高まるところです。
ポートフォリオマネージャーつぶやき
最新記事 by ポートフォリオマネージャーつぶやき (全て見る)
- マーケット一言:今日も日本株強く、物色には広がり。中小型株も反発だがまだまだ。 - 2025年10月3日
- マーケット一言:半導体関連銘柄祭りで日経平均強く、年度下半期の益出し売りでTOPIX弱い。中小型株は今日も下げたが、下げ止まりの雰囲気はあり。 - 2025年10月2日
- マーケット一言:中間期末だったがこれといった動きなし。中小型株は弱かった。 - 2025年9月30日
- マーケット一言:中間配当落ちで下げたが実質小幅。ソニーFG上場。 - 2025年9月29日
- マーケット一言:半導体関連銘柄の下げで日経平均下げ、配当再投資の買いでTOPIX上げる。中小型株の出番が(少しだけ)きた。 - 2025年9月26日