ある程度の覚悟はできていたものの、そうはいってもなんらかの緩和も期待されていた米自動車関税が、ほぼ例外なしの25%で出てきたことで米株は下落し、日本株も小安く始まりました。
しかしそれでも配当再投資の先物買いにも助けられ、TOPIXは引けでプラスに転じ、+0.1%で引けました。日経平均はそうした助けが小さく-0.6%でしたが、それでも下げ幅がその程度であれば上出来だったと思います。
ただ日経平均が上昇した局面ではやはり売り圧力が観測され、どうしても月末(年度末)の日経平均を38,000円より下に押させたいような売りは続いているようです。我慢の時が続きます。
米エヌビディアが中国向け半導体輸出規制への懸念で大幅安し、日本の半導体関連銘柄もアドバンテスト-7.4%、フジクラ-7.0%と大きく下げました。
千葉銀行と千葉興業銀行が経営統合協議も視野と報じられ、静岡銀行、山梨中央銀行、八十二銀行が包括業務提携のニュースがあったりで、地方銀行中心に銀行株が買われ、保険株も含めた金融セクターが上昇しました。
グロース250指数は-0.4%となり、中小型株全般冴えませんでした。
弊社が18日のコメントで面白そうとしていたnoteが+21.3%、本日IPOのダイナミックマッププラットフォームが対IPO価格比+33.4%、セルシード+17.8%が東証グロース市場売買代金トップ3で、この3つは良かったのです。
しかし、主力銘柄は売買代金も少なくまちまちな動きでしたし、IPO後昨日まで強かったミライロが今日は-12.2%したような感じで、直近IPO系や値動き激しい系銘柄が大きく下がったりし、今日も中小型株全般の環境はあまり良くありませんでした。
今日IPOのZenmuTechが買い気配で今日は寄らなかったりと、こちらにもエネルギーと注意を取られてしまいました。
中小型株には月末(年度末)にお化粧買いによる上昇が期待されますが、同時に変なリバランスが入る可能性も大きく個別銘柄の動きはばらつきそうです。
我慢しながら、警戒しながら、でも安いところは拾いながらで、新年度相場を待ちましょう。
ポートフォリオマネージャーつぶやき
最新記事 by ポートフォリオマネージャーつぶやき (全て見る)
- マーケット一言:今日も日経平均高値で52,000円台乗せ。好決算をはやして大型株が大幅上昇する流れが続く。中小型株は株価はついて言っているが、売買代金が減少で流れに乗り切れず。 - 2025年10月31日
- マーケット一言:多くのイベントをこなし日本株は堅調な動き。中小型株も想定通りやっとリバウンド。 - 2025年10月30日
- マーケット一言:日経平均最高値だが指数の動きはバラバラ。アドバンテストがストップ高で、この一銘柄だけで日経平均を2%以上上げる。中小型株は非常に弱く、とりあえず明日までは我慢か。 - 2025年10月29日
- マーケット一言:日米首脳会談終了で日本株は出尽くし気味に下げる - 2025年10月28日
- マーケット一言:内外政策面良好により日本株全面高で、日経平均は初の5万円台。半導体関連銘柄&防衛関連銘柄めちゃ強い。 - 2025年10月27日
