昨夜の米株が堅調で、昨日の勢いを引き継いで日経平均は前日比1%以上上昇しましたが、日銀金融政策決定会合で想定通り利上げ無しながらも、日銀が保有するETFの売却方針がアナウンスされ前日比2%弱まで下がって安値をつけ、引け値は-0.6%の45,405.81円となりました。45,000円台はキープです。TOPIXは-0.4%でした。
売却のペースは年間6,200億円(簿価3,300億円)程度と全く大きくなく、売る理由にはあまりならないところですが、とりあえず利食い的な売りが出て下がると乗り遅れてはいけない的売りもでて、加速度的に下がりました。
引けにかけて戻しましたし、現在日経平均先物は引けより上まで買われていますので、プチパニックっぽい売りはもう終了というところです。場中に買いはしっかり入っていました。
日銀金融政策決定会合で利上げを求めた反対票が2票入ったことから、早期利上げの確率が上がったとして銀行株が買われました。
今日も半導体関連銘柄は強かったですが、レーザーテックが売買代金1位で+12.5%と大商いで上昇しました。
高市氏の総裁選出馬会見もあって、高市銘柄(助川電機+15.1%、FFRI+6.7%、フィックスター+2.5%などや防衛銘柄)が強かったです。海底ケーブルの話も出て、湖北工業+6.6%も上げました。
グロース250指数は+1.5%と、大型株が売られると中小型株に資金が回ってきました。
特に日銀のETF売却方針が出た後は、中小型株には売り圧力無しということでの買いが顕著でした。
メタプラネットが+14.7%と大幅高になったことも、中小型株の勢いを助けました。
東証グロース市場では、主力のタイミーが売買代金1位で-3.0%と相変わらず売り圧力が続きましたが、以下サンバイオ+14.4%、FFRI+6.7%、Liberaware+6.6%、(データセクション+2.2%、)QPS研究所+4.1%、アストロスケール+4.0%と他の主力が商いを伴って大きく買われ、非常に雰囲気が良くなりました。
大型株の売りも、もしかしたら中小型株の買いも今日でいったん終わり、来週は仕切り直しの可能性が高そうですが、大型株であれ中小型株であれ買いが入る好需給は続きます。
全体相場の反転下落はそう遠くないとみているのですが、今のところはまだのようです。ただ、ポジションサイズは抑えめにしておきましょう。
今週もお疲れさまでした。
ポートフォリオマネージャーつぶやき
最新記事 by ポートフォリオマネージャーつぶやき (全て見る)
- マーケット一言:今日も日本株強く、物色には広がり。中小型株も反発だがまだまだ。 - 2025年10月3日
- マーケット一言:半導体関連銘柄祭りで日経平均強く、年度下半期の益出し売りでTOPIX弱い。中小型株は今日も下げたが、下げ止まりの雰囲気はあり。 - 2025年10月2日
- マーケット一言:中間期末だったがこれといった動きなし。中小型株は弱かった。 - 2025年9月30日
- マーケット一言:中間配当落ちで下げたが実質小幅。ソニーFG上場。 - 2025年9月29日
- マーケット一言:半導体関連銘柄の下げで日経平均下げ、配当再投資の買いでTOPIX上げる。中小型株の出番が(少しだけ)きた。 - 2025年9月26日