アメリカでパウエル議長再任は大方の予想通りだったはずですが、米長期金利は大きく反応して、10年債は1.5%台半ばから1.6%後半に上昇。ハイテク株を中心とした、グロース株が弱い展開となりました。
それを受けて、日本でもTOPIXよりは日経平均の方が弱く、そして東証マザーズ指数はもっと弱かったです。そして更に、最近大きく上げていたいわゆる”いい株”で、反転して大きく下がるものが目立ちました。
今年3月にもそんな局面を見ましたが、その時は米10年債は1.8%を目前に下げに転じ、7月には1.1%台まで下がりました。今回はテーパリングが開始されていること、インフレ懸念が強いことでちょっと状況が違います。日本のグロース株は、米10年債が1.8%を越さない、米ナズダック指数が反発に転じる、そこら辺の状況を見極めてから買い始めてもいいと思います。中途半端なところで買い増しはしたくないですね。
金利が下がるならグロース株を買うとして、上がり続けるならバリュー株を買うのかというと、そう単純でもないようです。景気悪化懸念とインフレ懸念が強いため、バリューファクターの効きが悪くなっているという分析をちらほら見ます。
別に無理やり買わなくてもいいのですが、あえて買うとするならば、クオリティファクターは効いている、円安局面である、ということで、プラス生産体制が元に戻りつつあることもあることもある、ド定番の、
トヨタ(7203) 現値2,124.5円
あたりでしょうかね。
あとは政策待ちですし、あるいは年末に向けて上がっていく、いつものラリー的なものが突然開始したらついていく、そんな感じです。
ポートフォリオマネージャーつぶやき
最新記事 by ポートフォリオマネージャーつぶやき (全て見る)
- マーケット一言:米株大幅安により、日本株も大幅続落。来週9日の米追加関税適用前の交渉進展次第での投資行動しかないか。 - 2025年4月4日
- マーケット一言:予想より厳しい米相互課税により日本株大幅安。売りも買いも焦る必要なし。 - 2025年4月3日
- マーケット一言:米関税政策発表前でリスクオフ。日経平均35,500円では今日も買いが入る。中小型株の個別銘柄の動きはバラバラ。 - 2025年4月2日
- マーケット一言:落ち着きを取り戻し上げもあったが売り圧力もあり日本株は小動き、中小型株は悪いパターンの下げ - 2025年4月1日
- マーケット一言:本日年度末に日本株大きく下げる。パニック売りではなく淡々とした感じ。日経平均35,000円割れに警戒しつつ、少しは買ってみたい。 - 2025年3月31日