利上げ観測の高まりにより先週末の米株が弱かったことや、日経平均はある程度コンセンサス的な高値のメドまで上がっていたということもありまして、本日の日経平均は下げ、TOPIXはそれより小幅に下げなど、大型株は一服となりました。当然のスピード調整ではあります。
一方で中小型株は今日も強く、東証マザーズ指数は+2.6%となりました。東証プライムの売買代金が前日比-34%に対して、東証グロースの売買代金は+25%となっておりまして、中小型株への循環物色の高まりが引き続き感じられました。
東証マザーズ指数の引けは852.37と、何となくの節目の850を超えて引けました。ザラ場高値も858.56で、昨年4/5のザラ場高値843.33を超えており、非常に強い形となりました。次の節目はあまり見当たらず、心理的な節目の1,000ということになるでしょうか。今日の引けから+17.3%のところですが、今年のパフォーマンスは+16.7%とTOPIXの+21.1%にまだ負けていますし、昨年の大きな下げ(-23.3%)を考えれば、まだまだ大きな上昇の余地があります。21年末のレベルが987.94と1,000近辺。ちょうどいいターゲットになりそうですね。
中小型株の個別銘柄はややばらついた動きをしており、少し注意が必要そうです。理由もなく大きく上げているものは、適宜少しずつ利食いをするのが良さそうですね。いい乗り換え先の個別銘柄(弊社リサーチのコラム推奨銘柄など)があればよし、なければ東証マザーズ指数(ETFや先物)を買う感じですかね。今日は本当に先物が強く、現物指数に対して+3程度のプレミアムで取引される時間帯も長かったですが、特殊要因なしでそんなプレミアムで取引されるのを超久しぶりに見ました。買い手が個別銘柄の買いでは目標金額に追いつかないのでともかく先物を買っている、そんな感じでしたね。一方売り手としましては、局面は違いますが新型コロナ後の強烈な上げ(2020年3月から)がトラウマになっている向きも多く、おいそれとショートを振る勇気がない気味です。値動きが需給に左右される度合いは日経平均よりも強いですので、投資先に困ったら(上げているうちは)東証マザーズ指数を買って放置しておく、そんなプレーでも良さそうです。
ポートフォリオマネージャーつぶやき
最新記事 by ポートフォリオマネージャーつぶやき (全て見る)
- マーケット一言:日本株の主要指数は続伸。東証プライム市場の売買代金は今年最低で盛り上がらず。中外製薬大幅高からのバイオ銘柄祭り。 - 2025年4月18日
- マーケット一言:日米交渉がややポジティブとなり日本株は反発。議題になったであろう防衛の関連株が強い。中小型株のいいマーケット続く。 - 2025年4月17日
- マーケット一言:日本株は反落。蘭ASMLの受注状況で下げを広げたが、公的年金っぽい買いで少し戻す。長期金利低下はいい傾向。カバー。 - 2025年4月16日
- マーケット一言:日本株は久しぶりに続伸。自動車株、コア30銘柄、防衛関連銘柄強い。中小型株優位なマーケットが続く。宇宙関連銘柄のお勧め。 - 2025年4月15日
- マーケット一言:米関税政策の緩和期待で日本株上昇。円金利利回り上昇、円高であり、警戒モードは続く。 - 2025年4月14日