日経平均 +10.2%
TOPIX +9.3%
TOPIXコア30 +9.4%
グロース250指数 +10.1%
日経平均の上げ幅は過去最大となりました。
(但し、日経平均は引けピンとなっており、引け直前から引けにかけ400円程度上げての引けでした。)
昨夜の米株市場は大きく下げてはいたものの、SOX(フィラデルフィア半導体)指数を含めた主要指数で2-3%の下げに留まり、日本株の下げよりも小さかったこと。
米7月ISM非製造業景況指数が予想よりもいい数字で、米景気後退懸念が若干後退したこと。
円高に歯止めがかかり、一時146円台まで円安が進んだこと。
歴史的な大きな下げの後はむしろ買いだということで、新規買い、買戻しのフローが先行したこと。
こうしたことにより、本日は大幅上昇となりました。
円安には戻ったが、安定した動きにはまだなっていないこと。(円高リスクがまだ小さくないということ。)
メガバンク株など銀行株が急反発に伸び悩んだり、TOPIXコア30の戻りが鈍かったりと、大型株に対する売りフローが依然続いていること。
わずかではあるが東証プライム市場の売買代金が昨日より減少しているなど、買い圧力の盛り上がりに若干かけること。
ロングオンリーのファンド、個人投資家の投げは観測されているものの、まだその売り圧力は相当残っているということ。(株価が上昇すればこの売り圧力は消える。また、新NISA民は下がったら買いのスタンスに大きな変化は無いようで、その点はポジティブ。)
このまま上がって欲しいところですが、以上により今時点の判断としては、今日のリバウンドはテクニカル要素が強く本格的なリスクオンではなく、ですのでこの株価レベルではまだ安心して買える状況にはなっていないと考えています。
日本株において、その需給を読むための円キャリートレード逆流終了タイミング判断、ファンダメンタルズ的な絶好の買いチャンスのレベルにつきましては、昨日のコメントをご参照下さい。
ポートフォリオマネージャーつぶやき
最新記事 by ポートフォリオマネージャーつぶやき (全て見る)
- マーケット一言:パウエル米FRB議長の講演警戒で小動きだが、日米金利上昇で金融セクター強く、指数は上昇。中小型株は、暗号資産関連銘柄が強く、主力株は下げる。 - 2025年8月22日
- マーケット一言:ジャクソンホール会合警戒で下げる。売買代金も減少でイベント通過待ち。 - 2025年8月21日
- マーケット一言:日経平均大きめに下げたがソフトバンクG、アドバンテストの下げでが大半。相場は今日も強さの印象の方が強い。中小型株はリスクオフ的に主力株大きく売られる。 - 2025年8月20日
- マーケット一言:指数反落だが、相場の強さの印象の方が強い。中小型株もいい。 - 2025年8月19日
- マーケット一言:お盆明けでも史上最高値更新。後場にはやや買い疲れ感。 - 2025年8月18日