日経平均-1.0%、TOPIX-0.6%、東証グロース250指数-0.9%と続落しました。
次回の米FOMCでの利下げは-0.25%幅が鉄板と思えるコンセンサスとなっていたところ、影響力ある記者が-0.5%幅に言及したりでまさかの-0.5%幅が多数派(2/3ぐらい)となり、米金利低下からの円高チャレンジで、ドル円は一時139円台に突入しました。
今週は日銀金融絵施策決定会合もありますので、どうしても為替は色んなニュースに過敏に反応します。
円高そのもの、そしてそうした動きの不確実性を嫌気して日本株は下がったわけですが、この円高となっても、36,000円を割ったらちゃんと買いが入ってそれより上で引ける(大引け36,203.22円)あたり、やはり底堅さは感じます。
しかし、先週も何回かコメントした時と状況は変わっておらず、だからといって力強く上がるという訳ではないので、ガッツリ買えるという訳でもありません。
米FOMC、日銀金融政策決定会合がどう出るかを予想しても、同じ予想で上下方向どちらでも説明できる状況ですので、あまり意味はなさそうです。変なベットをせず、通過待ちがベストであると思います。
中小型株も下げましたが、タイミー-8.8%、GNI-2.4%に指数が下に引っ張られているだけで、主力系のGENDA+4.9%、カバー+1.9%、アストロスケール+2.8%や、バイオ系でキャンバス+8.4%、モダリス32.6%など強い銘柄の方が目立った感じがあり、雰囲気はそれほど悪くなかったです。
連休中にラッセル2000指数が上げていましたので、中小型株はスッキリ上げて欲しかったところですが、上げ余地として溜まってはいると思うので、上げ基調には変わりは無いと思います。ただ、上げるタイミングとしては、米FOMCや日銀金融政策決定会合の後になるかもしれません。じっくり待ちましょう。
ポートフォリオマネージャーつぶやき
最新記事 by ポートフォリオマネージャーつぶやき (全て見る)
- マーケット一言:米株大幅安により、日本株も大幅続落。来週9日の米追加関税適用前の交渉進展次第での投資行動しかないか。 - 2025年4月4日
- マーケット一言:予想より厳しい米相互課税により日本株大幅安。売りも買いも焦る必要なし。 - 2025年4月3日
- マーケット一言:米関税政策発表前でリスクオフ。日経平均35,500円では今日も買いが入る。中小型株の個別銘柄の動きはバラバラ。 - 2025年4月2日
- マーケット一言:落ち着きを取り戻し上げもあったが売り圧力もあり日本株は小動き、中小型株は悪いパターンの下げ - 2025年4月1日
- マーケット一言:本日年度末に日本株大きく下げる。パニック売りではなく淡々とした感じ。日経平均35,000円割れに警戒しつつ、少しは買ってみたい。 - 2025年3月31日