米FOMCを無事通過し、日経平均は+1.1%で初の45,000円台での引け(45,303円)となりました。TOPIXも+0.4%と上昇しました。
今朝未明の米FOMCは今回25bpの利下げ、今年あと2回の利下げと予想通りで、パウエル議長の表現は「リスク管理の利下げ」というやや耳慣れないものでしたが、心配されたタカ派的なものはあまりなく安心感が広がりました。
ディスコ+5.1%、東京エレクトロン+5.0%、ソフトバンク+1.1%、アドバンテスト+4.9%、キオクシア+1.8%、レーザーテック+2.0%と、売買代金6位までを半導体関連銘柄が占める上昇パターンとなりました。
アドバンテストは日経平均に占めるウェートが8.7%となり、ファーストリテイリングを抜いてウェート第1位になりました。(ちなみに3位はソフトバンク、4位東京エレクトロン。)
度々コメントしています通り、需給主導の上げになっていまして、公的年金の売り以外は特に心配するような売り主体がなく、特に今日はなかなか抜けなかった45,000円を抜ききって下がらなかったところから、買い遅れた中長期投資家も買わざるを得ないような好需給がありました。
ファンダメンタルズ的にはそろそろいいところまで上昇していますが、まだ十分に買えていない投資主体は多く、暴落するまでは上昇、そんな感じの相場が続きそうです。
グロース250指数は-0.3%とマイナスで、大型株主導の上げの時は中小型株は上についていけないパターンの日となりました。
決算発表の後から売られている主力タイミーが、東証グロース市場売買代金1位で-5.6%だったり、暗号資産のリーダー株メタプラネットが今日も弱く-10.8%だったりと、中小型株の雰囲気を悪くする動きも続いています。
一方で、大盛工業+11.6%のように今日強かった水道管関連銘柄的な感じもあってLiberawareが+7.9%だったり、女性向け新商品を発売していくMTGが+9.2%、高市さん関連なのでファンダメタルズとは言い難いところもありますが助川電機+12.8%、FFRI+5.2%といった上げ銘柄もあり、まともな銘柄には買いが入っていますので、中小型株もやりようによっては悪くないです。
リサーチのコラム推奨銘柄の今日のパフォーマンス(%)も、日経平均の上げを上回っていました。
バランスの良いポートフォリオにするために、半導体関連銘柄(大型ではない)も組み入れておいたのが功を奏しました。
そうはいっても日経平均がそれほど上がらない方が中小型株のパフォーマンスは良くなる傾向ですので、中小型株を得意分野とする弊社としては、日経平均の上げ止まり待ちなところもあります。
それはそれほど遠い未来ではないとみています。
ポートフォリオマネージャーつぶやき
最新記事 by ポートフォリオマネージャーつぶやき (全て見る)
- マーケット一言:今日も日経平均高値で52,000円台乗せ。好決算をはやして大型株が大幅上昇する流れが続く。中小型株は株価はついて言っているが、売買代金が減少で流れに乗り切れず。 - 2025年10月31日
- マーケット一言:多くのイベントをこなし日本株は堅調な動き。中小型株も想定通りやっとリバウンド。 - 2025年10月30日
- マーケット一言:日経平均最高値だが指数の動きはバラバラ。アドバンテストがストップ高で、この一銘柄だけで日経平均を2%以上上げる。中小型株は非常に弱く、とりあえず明日までは我慢か。 - 2025年10月29日
- マーケット一言:日米首脳会談終了で日本株は出尽くし気味に下げる - 2025年10月28日
- マーケット一言:内外政策面良好により日本株全面高で、日経平均は初の5万円台。半導体関連銘柄&防衛関連銘柄めちゃ強い。 - 2025年10月27日
