本日TOPIXは+1.26%で、日経平均に続きTOPIXも年初来プラス(+0.74%)となりました。
月曜日の当コラムで指摘しましたが、指数が年初来プラスとなると、十分に買えていない機関投資家は買わざるを得ない展開となります。7月初以来の上げは日経平均先物を中心としたショートカバーに過ぎないとずっと言われてきましたが、ここから上は実需の買いによる上げとなります。今朝のモーサテでもどなたかが同様のコメントをしていましたね。
一方で、CTAによる日経平均の買い(ショートカバー)は、今週辺りで終わりではないかという意見が多くなってきました。実需で上げる前に、ショートカバーの買いが無くなって下げるようであれば、実需で買う必要が無くなって、今度は下げが加速する展開もあり得ます。来週のジャクソンホール会議(8/25~27)前に、少し神経質な動きとなるかもしれません。理屈としては、上げるなら買い、下げるなら売りの推奨となります。ただ、29,000円をいきなり大きく割らない限りは、今のところそれほど下は見ていませんので、あまりガチャガチャやらなくてもいいかもしれません。
中小型株界は引き続き元気で、東証マザーズ指数、東証グロース指数ともに本日大幅高です。個別株は指数以上に強い印象で、大きく上がった銘柄が、トレンドフォロー的に更に大きく上がる展開になっています。まだ上がりそうではあるのですが、すこし買い疲れも見えてきていますので、大きく上がった銘柄のロングを減らし、決算で売られているが戻し始めている銘柄にスイッチする動きを推奨します。
まだ中小型株は強いので、利食いはともかくショートを組む必要はそれほどないのですが、ヘッジのためのショートを組むのであればこれはいかがという【参考銘柄】(ショート)を一つ。先週発表した第1四半期の業績は良いものでしたが、利益のうちの大きな部分は為替益でした。IFRS基準を採用しているため、毎四半期ごとに値洗いをするので発生した利益ですが、今四半期(第2四半期)はどちらかといえば円高傾向で、為替損が出かねない状況です。為替レートが変わらずとしても、ともかく為替益は出ないわけですから、他の事業で大きくカバー出来なければ、今四半期は大幅減益となります。そうした状況は割と知られていますので、株価としては大きく下げないかもしれませんが、少なくとも買いたいという状況ではないため、ショートで持っていて面白そうです。(いつものごとく、中小型株のショートは逃げ足(ロスカット)超早めで。)
コラム会員にご契約いただくと、以下の有料コンテンツをご覧いただけます。
・銘柄名
続きを読むには「新規ユーザー登録」と「ポートフォリオマネージャーのつぶやき会員契約(30日間3,000円(税込3,300円))」が必要です
ポートフォリオマネージャーつぶやき
最新記事 by ポートフォリオマネージャーつぶやき (全て見る)
- マーケット一言:重要イベント前で静か、小ネタひとつ - 2023年1月30日
- マーケット一言:中小型株にいい一日、今年はここまで大型株主導のマーケット、日経平均(ドル建て)210ドルで上値重そう - 2023年1月25日
- 【フォローアップ】FPパートナー(7388) - 2023年1月24日
- マーケット一言:上昇基調、少なくとも短期的にはまだ買えるレベル - 2023年1月23日
- マーケット一言:米株も安く、日本株(大型)は反動安、中小型株の雰囲気は悪くない、小ネタひとつ - 2023年1月19日