昨日コメントした後に、BOEからまさかのQT(量的引き締め)先送り&QE(量的緩和)の発表。大型減税策発表後の混乱(ポンド、金利、株のトリプル安)を受けての緊急措置ですが、これを受けてのリバウンドの動きが激しく、ポジティブではあるものの、非常に不安定な動きが続くこととなりました。混乱を放置していては英年金も含めた運用会社が窮地に追い込まれ、金融危機の危険性もあったということもあっての緊急措置でして、迅速な対応という意味では評価するべきところもありますが、そもそも財政悪化とインフレ拡大を伴う政策を発表したのが原因。イギリス(政治)大丈夫か?という不信感が払しょくされるまでは、混乱は続きそうです。
ともかくもそんなグローバルの動きを受け、日本株は本日大幅高となりました。一昨日に予想した動きとはだいぶ違った動きになってしまったのは、海外要因ということでご容赦頂くとして、まあともかく上がってくれて良かったなと。日経+0.9%、TOPIX+0.7%は、配当落ち分がそれぞれ-0.8%、-1%程度あることを考えれば実質それぞれ+1.6%、+1.5%で、そこそこ大幅高といってもいい上昇でした。日経もTOPIXも、ついでに米S&P500も米ナズダック指数も、チャート的にはここから下に行ったらサポートが無くなりそうという、テクニカル的には大事なところからリバウンドしておりまして、上昇を期待したいところです。でも一筋縄ではいかないでしょうねぇ。。。
明日は、日経平均銘柄入れ替えにより売り圧力が出て、そして月末で年度中間期末。上下どちらに動くにせよ、そこはある程度スルー気味にしておき、週末の欧米株の動きをみてから、来週月初からいよいよ年末に向けての戦略を考え直したいと思います。
ポートフォリオマネージャーつぶやき
最新記事 by ポートフォリオマネージャーつぶやき (全て見る)
- マーケット一言:底堅さの流れが続き、また円安もあり反発。商社株などバリュー株が強かった。日東紡(3110)に注目。 - 2025年9月2日
- マーケット一言:複数要因による米半導体株安で日経平均主導の下げ、しかし変わらず底堅くはある。 - 2025年9月1日
- マーケット一言:クックFRB理事解任ニュースで反落。エヌビディア決算待ち。 - 2025年8月26日
- マーケット一言:パウエル米FRB議長やや利下げ容認の理解で米株からの日本株上昇。中小型株(良ファンダメンタルズ)に資金が戻ってきた感。【参考銘柄】3つ。 - 2025年8月25日
- マーケット一言:パウエル米FRB議長の講演警戒で小動きだが、日米金利上昇で金融セクター強く、指数は上昇。中小型株は、暗号資産関連銘柄が強く、主力株は下げる。 - 2025年8月22日