2月下旬以降、日替わりで上げ下げを繰り返すようなマーケットが続いていますが、米関税政策などトランプリスク警戒により下げるときがどうしても大きく下げるパターンがあり、今日は日経平均-2.2%、TOPIX-1.6%と大きめに下げました。
ドイツ発のグローバルな金利高に賃金上昇期待分の金利高も加わり、長期金利が年内に2%まで上昇するという観測も出始め、円高が止まらないため日経平均主導で日本株は売られがち。
そして今日は、TOPIXコア30が-2.2%とTOPIXより-0.6%ポイントも下げが大きいところから察するに、海外投資家のリスクオフの売りが相当出ていた。
さらに、ホントにそうだから株が売られているのか、売られているからそういう噂が出るのかですが、特に大きな理由もなく任天堂-9.2%、ソニー-4.2%といったエンタメ株の下げがあり、ファンドが解約に追い込まれて半強制的な売りが出ているという話がありました。
理由がなんであれ優良株の方が売られているマーケットでしたので、今日は個別株プレーヤーには相当キツイ日となりました。先週からそうした傾向が続いています。
ただ、ビジネスマンたるトランプ米大統領はさすがにグローバル景気(というか米景気)を壊すところまでやらないだろうとベット出来れば、個別株の下げは安いところを買う絶好のチャンスです。
中途半端な安いところを買って少し下がっただけでも投げ売りさせられるリスクに注意をしつつ、いい銘柄を丹念に拾っていきましょう。
グロース250指数は-2.1%と日経平均と同程度の下げとなりました。
人気所属VTuberが卒業を発表したカバーが-3.5%、西友買収フィーバーが終わった感のトライアルが-2.2%、新薬失敗の噂を否定しても売りが止まらないGNIが-4.2%と、主力3銘柄が売買代金トップ3で大きく下げました。
全体下げているので個別銘柄も下げているのは当たり前と言えば当たり前ですが、その他の時価総額上位のフリー-4.2%、GENDA-4.3%、Synspective-6.8%、アストロスケール-6.4%といった下げをされてしまうと、ちょっと今日はどうにもできませんでしたね。
ELEMENTSは-1.3%の下げに留まりましたが、プレイド-6.6%、技術承継機構-5.0%、note-5.9%、メタプラネット-7.2%と散々でした。
リスクオフになると中小型株のこうした下げはしょうがないところですが、市場のクラッシュを想定していない限り、ここで売ってしまうとリバウンドについていけなくなるため、売るところでもないと考えています。
リスク量を抑えるために、少しは売っといてもいいかもしれません、ぐらいですね。
来週金曜日はメジャーSQ。市場の雰囲気がガラッと変われるタイミングになり得ますので、期待しながら待つことにいたしましょう。
今週もお疲れさまでした。
ポートフォリオマネージャーつぶやき
最新記事 by ポートフォリオマネージャーつぶやき (全て見る)
- マーケット一言:クックFRB理事解任ニュースで反落。エヌビディア決算待ち。 - 2025年8月26日
- マーケット一言:パウエル米FRB議長やや利下げ容認の理解で米株からの日本株上昇。中小型株(良ファンダメンタルズ)に資金が戻ってきた感。【参考銘柄】3つ。 - 2025年8月25日
- マーケット一言:パウエル米FRB議長の講演警戒で小動きだが、日米金利上昇で金融セクター強く、指数は上昇。中小型株は、暗号資産関連銘柄が強く、主力株は下げる。 - 2025年8月22日
- マーケット一言:ジャクソンホール会合警戒で下げる。売買代金も減少でイベント通過待ち。 - 2025年8月21日
- マーケット一言:日経平均大きめに下げたがソフトバンクG、アドバンテストの下げでが大半。相場は今日も強さの印象の方が強い。中小型株はリスクオフ的に主力株大きく売られる。 - 2025年8月20日