昨夜の4月米JOLT求人数が予想以上だったため米株が小幅高となり、日本株も日経平均+0.8%、TOPIX+0.5%と反発しました。
昨日の下げ止まり感は正しかったようですが、しかして積極的に買われたわけではなく、小リバウンドといった感じでした。
引き続き防衛関連銘柄が強く、大型では特にIHIが+4.2%と買われました。日本製鋼所+5.6%、日本アビオニクス+3.5%、東京計器+2.9%も押し目待ちに押し目無しといった感じで上がってまして、反動安が怖いながらもまだ上で乗っていけそうな雰囲気です。
サンリオが売買代金2位で+4.2%と、MSCI指数トレードのあと、順調に戻り局面となっています。
昨日の引け値に対してはディスカウントTOBとなった豊田自動織機が-11.9%。対してトヨタは+1.9%でした。
グロース250指数は+1.1%と中小型株は今日も買われました。
ただ今日は、東証グロース市場で値上がり/値下がり銘柄数比率が48%/42%と、値上がり銘柄数の方が値下がり銘柄数より多いながらも50%を切っており、少しだけ不安材料となりました。
とはいいつつも、主力のQPS研究所+6.4%、サンバイオ+8.6%が東証グロース市場売買代金1,2位と売買代金を伴って強く、データセクション+20.8%(ストップ高)、ZenmuTech+10.0%、FFRI+3.4%、デジタルグリッド+7.6%といった参加しやすい銘柄も大きく上げていますので、ファンダメンタルズプレーヤーにとってもディーラーにとってもいいマーケットが続きました。
造船銘柄も強く、名村造船所が+7.8%、先週火曜日にこちらのコラムで取り上げたジャパンエンジンは+17.0%(ストップ高)でした。
何かがあって下がるまでは素直に上についていく。
中小型株はそんなマーケット継続中です。
ポートフォリオマネージャーつぶやき
最新記事 by ポートフォリオマネージャーつぶやき (全て見る)
- マーケット一言:日経平均先物は5万円一時突破したが、現物指数はならず。個別銘柄では高市銘柄の下げが激しかった。 - 2025年10月21日
- マーケット一言:日経平均、初の49,000円台、中小型株も上昇。 - 2025年10月20日
- マーケット一言:米地銀融資問題リスクオフで売られる。中小型株は大きく下げた。 - 2025年10月17日
- マーケット一言:昨日と同じような市場環境で大型株続伸。高市銘柄は強いがメタプラネット、サンバイオといった主力が雰囲気を悪くし中小型株は弱かった。 - 2025年10月16日
- マーケット一言:米銀好決算や米利下げ期待に加え、高市トレード再びとASML決算で日本株上昇 - 2025年10月15日