グロース株の下げが止まりません。
前回のコメントのフォローアップでいいますと、日経平均の28,500円はもむところというのは引き続きあっていて、SQ(12/10)越えの需給改善で上を期待したものの、結局昨日は28,545.68円での引けと、変わりばえしないレベルとなってしまいました。
ひどいのは東証マザーズ銘柄を中心としたグロース株で、何の新しいニュースもなく、ただグロース株だから、大きく買われていたからというだけで、個別株は一日で10%安くらいは簡単に下がります。
先月頭の米FOMCでのテーパリング開始、今週の米FOMCで来年の利上げ3回の見通し確認と、利上げがあるのだからグロース株には逆風というのは分かっていましたが、そのタイミングで米ナズダック指数は上げたりするなど、イベント通過出尽くしでの上げを一旦は見せられたりして、ちょっと油断したというか、幻惑されて逃げ遅れ気味になりがちだったというか、非常に苦しい展開でしたね。
最初の下げで全部ぶん投げたというラッキーな人以外は、もうここで投げるというのもなかなかできないレベルまで下がってしまい、それでも投げるのか、覚悟を決めて買い増すのかというところです。
弊社は来週から少しづつ買い増し方向でいいと思ってます。
売りの需給では、上手くすれば今月前半で終わってくれるかなと思った、クリスマス休暇に入る前の外人売りは、昨日まで継続していました。ただ山場は超えたようです。あとは、日本は年末ぎりぎりまでIPOラッシュが続きますので、引き続き需給が悪そうなのが辛いところで、まだまだ要警戒ではあるのですが。。。
買いの需給では、少なくとも今週は先週よりも中小型株に買いが入っているのは感じ取れました。特に15日以降は寄り付きから買いがあったのは間違いなさそうです。今のところ買いは長続きせず後場には崩れていく展開でしたが、売りが少しでも減るようならリバウンドはありそうです。
あとはタイミングですね。2018年からの東証マザーズ指数の年末はこんな感じです。
今年は下げ始めが早かったので、早く戻してほしいという期待がありつつ、でも例年通りだと来週まではまだまだ下げてしまうかも。。。
2018年
12/3 1,032.07
12/25 757.02(-26.7%)
12/28 812.32
2019年
12/3 915.32
12/18 866.20(-5.4%)
12/30 897.47
2020年
12/2 1,265.56
12/22 1,128.90(-10.8%)
12/30 1,196.49
2021年
(11/16 1,175.73)
12/1 1,060.96
12/17 963.66(-18.0%、-9.2%)
12/30 ???
ポートフォリオマネージャーつぶやき
最新記事 by ポートフォリオマネージャーつぶやき (全て見る)
- マーケット一言:米株大幅安により、日本株も大幅続落。来週9日の米追加関税適用前の交渉進展次第での投資行動しかないか。 - 2025年4月4日
- マーケット一言:予想より厳しい米相互課税により日本株大幅安。売りも買いも焦る必要なし。 - 2025年4月3日
- マーケット一言:米関税政策発表前でリスクオフ。日経平均35,500円では今日も買いが入る。中小型株の個別銘柄の動きはバラバラ。 - 2025年4月2日
- マーケット一言:落ち着きを取り戻し上げもあったが売り圧力もあり日本株は小動き、中小型株は悪いパターンの下げ - 2025年4月1日
- マーケット一言:本日年度末に日本株大きく下げる。パニック売りではなく淡々とした感じ。日経平均35,000円割れに警戒しつつ、少しは買ってみたい。 - 2025年3月31日