ちょっと油断してたと言いますか、昨夜の米CPIは、インフレピークアウトが確認できるはずというコンセンサスに流されてたと言いますか、予想外の強い数字が出ての株式市場の急落は少々想定外でした。ですがまあこういったことに備えてポジションは小さ目にしてきたわけでし、昨日のコメントでも述べたように、下で買うために下がるのを待っていたこともありますので、結果オーライという部分もあった感じで。今日は少し買い増しの日となりました。
来週の米FOMCでの利上げ幅について、0.75ポイントが2/3、1ポイントが1/3の確率となり、昨夜よりも利上げ予想が上振れています。米2年債は3.8%近辺まで急騰しました。
しかし今のところ弊社はまだ株式市場について弱気転換はしておりません。少なくとも昨夜の株式市場の下げはやり過ぎだと思っているからです。
米8月CPI(前年比)は8.1%予想のところ8.3%でしたので、上振れではあるのですが、前回の8.5%よりは下です。前月比が-0.1%予想のところが+0.1%でしたので、”マイナス”と”プラス”の意味合いの違いは大きいということでのショックがあったと思います。また、食品・エネルギーを除いたベースでの上振れ幅が大きかったのもショックでしょう。しかし、違いとしては高々0.2~0.3%。米株指数が軒並み4%以上下げたのには違和感がありました。
米10年債は3.5%を上抜けていませんので、今日の夜もここを守れるようであれば、短期的にはリバウンドするのではないかと思っています。
今日の日経平均の動きにはもう一つファクターがありました。安寄りのあとリバウンドを始め、28,000円を回復して引けてくれるのではという期待が出てきたタイミングで、日銀のレートチェックのニュースが流れ、昨日145円に迫ったドル円相場は143円台まで戻しました。日経平均はこのニュースを受け、円安メリットが減ったからというよりは、単にニュースを消化することが出来ずにリスクオフでとりあえず売られたといった感じが強かったです。ドル円に関しては、ひとまず財務省の口先介入成功といった感じでしたが、実際に介入があった訳ではないようですので、その効果は非常に限定的です。介入してもしなくてもどちらでもいいと思うのですが、やるやらないの”不透明感”が晴れてくれさえすれば、それもまた日本株にはポジティブになろうかと思います。
中小型株は昨日売られた分のリバウンドのような動きがあり、指数の下げほどネガティブな雰囲気ではなかったのが、少しポジティブでしたね。
ポートフォリオマネージャーつぶやき
最新記事 by ポートフォリオマネージャーつぶやき (全て見る)
- マーケット一言:関税見直し期待の高まりで日本株大幅反発。ただ、まだ下値警戒は必要。 - 2025年4月8日
- マーケット一言:日本株は大幅続落。日経平均のサポートレベルについて。 - 2025年4月7日
- マーケット一言:米株大幅安により、日本株も大幅続落。来週9日の米追加関税適用前の交渉進展次第での投資行動しかないか。 - 2025年4月4日
- マーケット一言:予想より厳しい米相互課税により日本株大幅安。売りも買いも焦る必要なし。 - 2025年4月3日
- マーケット一言:米関税政策発表前でリスクオフ。日経平均35,500円では今日も買いが入る。中小型株の個別銘柄の動きはバラバラ。 - 2025年4月2日