今日の日経平均は呆れるほど強かったですね!米半導体株高あり、日銀副総裁の金融緩和的環境継続の講演発言あり、円安ありと、いい材料が揃いました。ちょい強ぐらいからスタートし、引けにかけてぐんぐん上がっていきまして、バブル崩壊後の高値となりました。37,000円まであと少しでしたね。
ただ、日経平均+2.1%(+743円)のうち、ソフトバンクの上げ分が146円、ファーストリテイリングが133円、アドバンテストが123円、東京エレクトロンが95円で、貢献度第4位までの株の上昇分が498円と、全体の上昇の67%を占めました。まあ、日経平均は設計がそういう指数なのでしょうがないのですが、一部銘柄だけが買われているという感じで、指数の強さと同時に違和感もありましたね。TOPIXは+0.5%に留まっており、”日本株”の上昇幅としてはこちらが実態に近そうです。あるいはしかし、東証プライム市場の値上がり銘柄数比率は全体の35%に留まっていましたので、ホントに日本株って上がってましたかね?という感じもあるのでした。今日のところは、日経平均、指数しか勝たんといった状況でしたが、明日からは他の銘柄に資金が回り循環物色されていくと考えています。
こうした動きの時に一番割を食うのが中小型株で、グロース250指数は-0.1%とマイナスとなってしまいました。ただ東証グロース市場の値上がり銘柄数比率は32%でしたので、東証プライム市場の数字と近く、中小型株だけが特別売られたという感じではなかったです。変なリスクオフの売りで下げた訳ではないというのはポジティブですので、今日の下げはしょうがないとして、こちらも日経平均超大型株以外の大型株同様に、明日以降の循環物色待ちです。
証券コードにアルファベットがついた初の上場銘柄、Veritas In Silico( 130A)は、下馬評よりもずっと高いところで初値が付き、かつストップ高での引けとなりました。資金がIPO銘柄に吸い取られている感もありますが、中小型株の雰囲気を良くはしてくれていましたね。
フレクト(4414)や売れるネット広告社(9235)など、グロース市場で2日、3日連続でストップ高する銘柄もありました。決算やいいニュースがきっかけではありましたが、ファンダメンタルズボロボロの株が投機的に上がったわけではなくしっかりした銘柄の上昇ですので、こちらも中小型株の健全なこれからの上昇を示唆しているように思えます。
先週は、プライム銘柄ではありますが大型株というわけではないM&A総研が決算発表のあとストップ高し、その後も上昇、高値圏での取引が続いています。2番煎じという訳ではありませんが、昨年12月に参考銘柄として提示しておりました、最近のIPO銘柄でありファンダメンタルズもしっかりしている、グロース市場銘柄のジャパンM&Aソリューション(9236)に引き続き注目しています。
ポートフォリオマネージャーつぶやき
最新記事 by ポートフォリオマネージャーつぶやき (全て見る)
- マーケット一言:関税見直し期待の高まりで日本株大幅反発。ただ、まだ下値警戒は必要。 - 2025年4月8日
- マーケット一言:日本株は大幅続落。日経平均のサポートレベルについて。 - 2025年4月7日
- マーケット一言:米株大幅安により、日本株も大幅続落。来週9日の米追加関税適用前の交渉進展次第での投資行動しかないか。 - 2025年4月4日
- マーケット一言:予想より厳しい米相互課税により日本株大幅安。売りも買いも焦る必要なし。 - 2025年4月3日
- マーケット一言:米関税政策発表前でリスクオフ。日経平均35,500円では今日も買いが入る。中小型株の個別銘柄の動きはバラバラ。 - 2025年4月2日