昨夜の米株がやや弱かったからとか、今晩22:30発表の米10月CPIを警戒してとか理由はつけられますが、あるいは単純になんとなく買いの手がひっこんでるところにイベント前のリスクオフの売りが出て、エアポケット的に下げ幅が大きくなっただけの感じでもありましたが、日経平均-1.7%、TOPIX-1.2%とやや大きく下げました。
日経平均4万円の壁は厚そう、ドル円が155円を超えそろそろ為替介入警戒、ここまでの円安だとドル建て日経平均は下値模索となっており海外投資家がやや弱気、そんなところもあります。
ですがまあ何か決定的なことが起こっての下げという訳ではありませんので、米10月CPIを無難に超えれば、反発にむかうとみています。
いい決算を評価して上昇すると思われたソフトバンクGが、寄り付き後に+4.6%まで買われた後はほぼ下げ一辺倒となり、売買代金1位で大引け-2.9%となったのが全体の雰囲気を悪くし、他の半導体株もやや大きく下げました。防衛関連株、金融株も今日は安かったです。
セブン&アイ・ホールディングスがMBO検討、創業家と伊藤忠で総額9兆円(発表時の時価総額は5.8兆円)とのニュースで一時+16.7%まで買われましたが、金額は6兆円ではないかという報道もあり、大引けは+11.8%(時価総額6.5兆円)に留まりました。
グロース250指数は寄り付きから買いが入っている感じで、その買いは引けまである程度続いていました。-0.4%と下げましたが、大型株指数よりは小さい下げ幅ですみました。
好決算だったカバーが売買代金1位で+7.3%と大幅上昇しました。売買代金も500億円を超える大商いで、東証グロース市場の売買代金1,500億円弱と急増しました。
ただ個別銘柄にはばらつきがあったというか、カバーに資金を吸い取られてカバーだけが強いと言った感覚もあり、全体的に上昇とはなりませんでした。
主力でトライアル+2.2%、フリー+2.1%に対しGNI-3.1%、アストロスケール-6.6%だったり、材料株系でSapeet+17.9%に対しフルッタフルッタ-10.4%と言った感じで、狙いが定めづらかったですね。
プレーしづらい日でしたが、リスクイベント前で売られがちな中小型株が、全体というか指数というでは踏みとどまったというのはいいことではあります。
イベント明けの明日以降にいい期待が持てると思います。
ポートフォリオマネージャーつぶやき
最新記事 by ポートフォリオマネージャーつぶやき (全て見る)
- マーケット一言:円安もあり日本株上昇。やや銘柄が荒れながらも中小型株強い。 - 2025年7月9日
- マーケット一言:米相互関税が25%でやや安心感で反発。グロース250指数が700ptサポートで中小型株の強さ続く。 - 2025年7月8日
- マーケット一言:米株市場待ちで日本株薄商い、悪材料多いがサポートもあり小幅な下げ。久しぶりの中小型株の復活。 - 2025年7月7日
- マーケット一言:米雇用統計とその後の米金利、それから米関税政策などを消化不良で日本株は小動き。 - 2025年7月4日
- マーケット一言:米3連休&米雇用統計前で日本株小動き。中小型株の弱い動き続く。 - 2025年7月3日