始めにお読みください:インデックス・イベント投資塾 用語説明
足元・・・というより、今月の注目される需給要因として、絶対に外せないのは、以下の三項目です。
① 日銀ETFオペ・・・前場のTOPIX騰落率をもとに日銀が判断している。
ETFを直接買い付けるのではなく、受注証券会社が、自己のポジションとなっている、ETF買い・先物売りの裁定ポジションから、先物をカバーすることで、ETFを約定する。
現在は一回あたり1202億円(日々分は+12億円)の買い付けとなっています。先月、瞬間的に2000億円発動しましたが、1200億円でも小さい規模ではありません。
REITに関しては20億円の買い付け(先月の40億円から減額)となっています。
いずれも発動基準は公表されていませんが、月替わりと、15日を境に基準や金額が変更される事があるので、要注意です。今週水曜日以降、変更されている場合もあるので、興味のある方はお問い合わせ下さい。できる限りリサーチしておきます。
尚、4/10の後場、TOPIX主導で上昇しましたが、午前中の先物出来高は、両先物とも各16千枚レベルと超閑散、上記の日銀オペの発動によって、後場、TOPIX先物だけで7千枚レベルの買いが走ったので影響が大きかったといえます。
② 公的資金動向・・・日銀とあわせて、数少ない日本株の買い手として注目されます。
この続き:893文字
ここから先は、コラム会員限定の記事です。
30日間20,000円(税別)
\ 初回30日間の無料期間あり /
30日間20,000円(税別)
\ 初回30日間の無料期間あり /
The following two tabs change content below.
インデックス(リバランス)分析のコラム
収益機会として日経平均のリバランスを利用したトレードははあまりにも有名ですが、TOPIXについても収益のチャンスは大きいといえます。また違った切り口でのインデックス投資のニーズが機関投資家から年々増すとともに、MSCI(サブシリーズ含む)、FTSEはその残高を増やし、そして新たに生まれたスマートベータインデックスも重要度が増しています。このコラムではそうしたインデックス(主にリバランス)についての分析、そしてそれを投資に生かす提案を行います。
最新記事 by インデックス(リバランス)分析のコラム (全て見る)
- インデックス・イベント投資塾 (2021年1月10日・No.2/通算99号) - 2021年1月10日
- インデックス・イベント投資塾 (2021年1月3日・No.53/通算98号) - 2021年1月3日
- インデックス・イベント投資塾 (2020年12月26日・No.52/通算97号) - 2020年12月27日
- インデックス・イベント投資塾 (2020年12月20日・No.51/通算96号) - 2020年12月20日
- インデックス・イベント投資塾 (2020年12月13日・No.50/通算95号) - 2020年12月13日