アメリカでパウエル議長再任は大方の予想通りだったはずですが、米長期金利は大きく反応して、10年債は1.5%台半ばから1.6%後半に上昇。ハイテク株を中心とした、グロース株が弱い展開となりました。
それを受けて、日本でもTOPIXよりは日経平均の方が弱く、そして東証マザーズ指数はもっと弱かったです。そして更に、最近大きく上げていたいわゆる”いい株”で、反転して大きく下がるものが目立ちました。
今年3月にもそんな局面を見ましたが、その時は米10年債は1.8%を目前に下げに転じ、7月には1.1%台まで下がりました。今回はテーパリングが開始されていること、インフレ懸念が強いことでちょっと状況が違います。日本のグロース株は、米10年債が1.8%を越さない、米ナズダック指数が反発に転じる、そこら辺の状況を見極めてから買い始めてもいいと思います。中途半端なところで買い増しはしたくないですね。
金利が下がるならグロース株を買うとして、上がり続けるならバリュー株を買うのかというと、そう単純でもないようです。景気悪化懸念とインフレ懸念が強いため、バリューファクターの効きが悪くなっているという分析をちらほら見ます。
別に無理やり買わなくてもいいのですが、あえて買うとするならば、クオリティファクターは効いている、円安局面である、ということで、プラス生産体制が元に戻りつつあることもあることもある、ド定番の、
トヨタ(7203) 現値2,124.5円
あたりでしょうかね。
あとは政策待ちですし、あるいは年末に向けて上がっていく、いつものラリー的なものが突然開始したらついていく、そんな感じです。
ポートフォリオマネージャーつぶやき
最新記事 by ポートフォリオマネージャーつぶやき (全て見る)
- マーケット一言:日経平均38,500円の攻防。中小型株も調整の日。 - 2025年6月20日
- マーケット一言:米株式市場休場前で元気なく反落。中小型株(良ファンダメンタルズ銘柄)は元気です。 - 2025年6月19日
- マーケット一言:イスラエルイラン軍事衝突早期決着可能性で日本株続伸。中小型株は一服気味だが、良ファンダメンタルズ銘柄が買われるいい流れ。 - 2025年6月18日
- マーケット一言:日本株続伸だが、38,500円の売り圧力あり、地政学リスクあり。日銀金融政策決定会合無風通過。グロース250指数はマイナスだが、実態はプラスで中小型株まだ良し。 - 2025年6月17日
- マーケット一言:リスクオン的に日本株は戻す。アドバンテスト大商いで大幅高。暗号資産関連銘柄強くメタプラネットは+26%。 - 2025年6月16日