無料メルマガでは、プロが選んだ推奨銘柄やマーケットコメントなど、株式投資をする上で役に立つ情報を配信
個人情報保護方針を確認し、同意する。
1000億円規模の投資運用を行ってきたファンドマネージャーの観点から、グローバル&日本、マクロ&ミクロ、株・為替・債券・コモディティー(暗号資産含む)・不動産を複合的に分析し、その結果を日本株の投資判断に落とし込みます。相場の流れを読み、リスクを取る局面なのかそうではないのかの判断、デルタ(リスク)の方向性とコントロールの方法、どの個別株で勝負すべきか、などの投資判断をお知らせするコラムです。
先週ウクライナで開戦となったあと、金曜日には経験則通り東京時間から上昇し、NY時間でも米株の強さに引っ張られて、日経平均先物は27,000円近辺まで上昇しました。(金曜日の日経平均の引け値は26,476.50円) しかし […]
ロシアによるウクライナ侵攻開始で、経験則の通りに本日の株は上がっています。 では、日経平均はウクライナ問題が大きくなる前のトレーディングレンジである27,000円~28,000円にすぐ戻るかと言われれば、とりあえず今日は […]
インフレ、金利高懸念によるグロース株主導の急落から始まって、今度はウクライナ問題。今年の株式マーケットは辛い時間帯が続きます。 ウクライナ問題(地政学的問題)はある程度読めるところもありますけれども偶発的要因も強く、これ […]
局地的全体感って、定義矛盾というかおかしな言葉ではあるのですが、今の日本株のマーケットを表現するのにはそんな感じの言葉になりまして。 ”全体感”として、米利上げやテーパリング開始からグローバルにマーケットがベアマーケット […]
日本株は上がったのですが、物足りないというか。 日経平均は、少し前まではサポートになっていた27,500円を越せずに失速したことで、27,500円がレジスタンスになってしまうのではないか。 東証マザーズ指数は、一時5%以 […]